【東京地裁】コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」
コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」
8/26(木) 13:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2542e29b5a1955f7b71ff039054ab82d1a65cc1
新型コロナウイルス感染拡大による結婚式の中止をめぐり、式場を運営する企業(東京都)から、費用全額にあたる約209万円のキャンセル料金の支払いをもとめる訴えを起こされていた新郎新婦が8月26日、支払い済の申込金20万円の返却をもとめて東京地裁に反訴した。
●不可抗力による契約解消で、キャンセル料金は生じないと主張
反訴したのは、関東在住の新郎新婦。代理人をつとめる金田万作弁護士によれば、2人は同2020年2月、同年6月6日を予定日とする結婚式について、都内にある式場側と合意をかわし、申込金20万円を支払った。
しかし、新型コロナの緊急事態宣言が出された4月7日、式場は営業を自粛し、新郎新婦はキャンセルを打診したという。親族に医療従事者がいるほか、ゲストに地方在住者がいたため、予定日での実施はできないと判断したからだ。
5月8日に式場は段階的に再開したが、新郎新婦は遅くとも5月11日に確定的なキャンセルを電話で告げたという(式場側は「確定的ではない」として争いあり)。
式場側からは、延期と中止について(1)延期費用支払いのうえで延期、(2)解約料支払いのうえで解約の選択肢を示された。
しかし、新郎新婦は、新型コロナの影響により、結婚式は実施できなくなったとして、規約記載の「不可抗力」による契約解消でキャンセル料を負担しないことを主張していたとする。
予定日に現れなかった新郎新婦は今年5月25日、当日キャンセルとして、申込金をのぞく全額キャンセル料金209万円をもとめる訴えを東京地裁に起こされた。
●準備もしていないはずの式で全額キャンセルは許せない
金田弁護士は、仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかったのではないかと話す。
新郎新婦としては、「支払った20万円については、法律上請求できるとしても、痛み分けとして諦めるつもりだったが、実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで反訴に至った」(金田弁護士)との考えだ。
コロナの影響による結婚式キャンセルの場合、不可抗力にあたらないとする式場側との間で、主張は対立している。
「コロナが不可抗力であることに争いはないと思うが、実施できたかできないかが問題。コロナ禍前の通常の結婚式を予定していたが、それはできなくなった」
裁判で新郎新婦側の主張が通った場合、ほかの式場に影響が生じる可能性も考えられるという。
「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」
新郎新婦側は、和解も視野に入れている。
★1:2021/08/26(木) 16:56:07.92
前スレ
【東京地裁】コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629979371/
そもそも何でそこまで結婚式に拘ったのか
2020年の2月ならコロナウィルスの話出てたよな
なんなんだ?
お前らの都合だけで不可抗力とかぬかしてんじゃねーぞ。
ちゃんと式場に損害賠償しろよ!
>>1
>裁判で新郎新婦側の主張が通った場合、ほかの式場に影響が生じる可能性も考えられるという。
>
>「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」
>新郎新婦側は、和解も視野に入れている。
ご夫婦側の弁護士が
最初の記者会見から
和解とか、式場が経営苦しいなら国に対応(税金でまかなう)って言い出してる時点で
ご夫婦側が負け要素高いのかなと思ったんだが
どうだろう?
>>1
>仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかった
それで式場が勝訴だったらおかしいだろ。
それは弁護士の推測にすぎませんよ。
そもそもホテル側が準備していたら?
話し合いもしてないし何も打ち合わせしてないのに
当日勝手に準備したから払えって?ww
見積りって知ってる?
>>326
ホテル側が勝手に準備したということではなく、契約通りに準備したということですよ。
(招待客など客側の協力がなければできない部分を覗いて)準備はできますよね?
当日の手配とか、料理とか。
ホテル側は準備していなかったのではないかというのは弁護士の推測ですよ。
逆に、ホテル側は準備していたかもしれませんよね。話し合いもなかったというけど
話し合いを拒否したのは客側でしょ(記事を読む限り)。
ホテル側がキャンセルしますって言われてるのに料理とかも勝手に当日準備したと?それは中々無理があるね
どちらにしろ実際の損害分だけ払えば良いわけで式場側の
69万円キャンセル料の内約を証明しないといけないよ
>>364
だから判例ははれないんだよね。
ないから。
その「コロナ禍で結婚式をキャンセルした場合に支払いをしないで済んだという判例」
をあげてみてください。
正式なキャンセルじゃないから、ホテル側はそのまま契約を履行するでしょう?
2020年2月、同年6月6日を予定日とする結婚式を契約。4月7日に緊急事態宣言。
契約から2か月もあったのだから、細かいところは除いて、結婚式の内容は契約でほぼ決まっているでしょう?
客の人数も名前も座席も料理も決まってないのにどう用意するんだよw
準備してたのなら仕入れの記録を提出するのでは。
準備が無駄になった、料理も並んでいたと主張するなら当然、
提出されていたと思うのだけど、それについて触れてないって
ことなら準備されてなかったんでしょ。
いやいや本当に逸失利益だったのか怪しいですぞ
現に4月に仕事してないわけで
結婚披露宴という名の自慢発表会いらん。
日本のはビジネス臭が過ぎてキモい。
葬式しかり。
>>1
>支払い済の申込金20万円の返却をもとめて東京地裁に反訴した。
これはいくらなんでも無茶苦茶過ぎるだろう
多分いける
この式場の方が無茶苦茶過ぎる
>>884が実態だし
式場側が和解条件上げるために全額209万請求というスラップのような訴訟ふっかけて来たから反訴したまででしょ
中途半端な和解するより面白いじゃん
>>801
このケースってさ、どのキャンセル料の規定を適用するかでもめてるんだよね。つまり
式場 キャンセル料でクレームを言われているから,「キャンセル料の支払いがないと解約できない」
新郎新婦 キャンセルは確定しているが,キャンセル料に疑問がある
>>805
電話じゃなくてメールらしいよ。
慶事事でケチがつくのは良く無いとされてるよね
どちらにも落ち度がある気がして、どうにも解せないな
だから20万は揉めず払おうと思ってたのに式場がヤクザな請求してきたから徹底抗戦になったんやろ
このアホな式場のが負けたら業界から恨まれるなw
業界で明確なルールないの?
全額はおかしいだろ、1ヶ月前に申し出ているのに。
>>11
商法的には、式場側が正しそうだよ
1を読むと、1ヶ月前にキャンセルを相談しただけで、式場からの回答のキャンセル料に納得できないとして、キャンセルを手続きしてない模様
手続きしてない為に、式場側は契約の通り、当日のドタキャン扱いとして全額請求した
手続きしてないなら全額請求も当然だな
民法的には式場側が間違ってる
民法上、全額請求は出来ない
当日キャンセルは旅行とかでも全額だろ
過剰に請求されている分は裁判をすれば無効にできる
事前に式場に言ったキャンセルが認められるか当日ドタキャン扱いになるかの裁判でしょ
>>36
損害は
実際に廃棄した食材、スタッフ等
予約が埋まっていたことで断ることになってしまった案件が存在すれば機会損失
これは認められると思うけど
実際式ができる形になっていたかは争点となるだろうな
よくある、予約の仕込みが無駄になりましたってやつな
打ち合わせしてないから料理等手配できないはず
機会損失もコロナで無理筋だからキャンセル料相当くらいしか取れないんじゃないかな
緊急事態宣言が解除されたばかりで、機会損失が認められるかだなぁ
電話で「キャンセルするわー」って言ったら、式場が「キャンセル料発生します」って言ったら、
電話無視し続けたから、全額請求でOK。
キャンセル料払いたくないから手続き無視し続けた結果。
この夫婦頭おかしいだろ
こういうモラルハザード許すべきじゃない
>>15
今回の経緯見ると
キャンセル料踏み倒そうと連絡無視
↓
キャンセル手続きしないまま当日を迎える
↓
式場は当日キャンセルだけど全額ではなく通常のキャンセル料で対応すると提案
↓
それすら支払い無視して訴訟を起こされる
という形だからな
確かに全額請求は感情としては納得いかんかも…裁判所の判断が楽しみな事件だね
このホテル200万ぽっちで株下げたな
新郎新婦「コロナだからキャンセルします」
式場「キャンセルだとキャンセル料がかかります。延期費用を支払って延期もできますがどうしますか?」
新郎新婦「キャンセル料は支払いませーん」
式場「では延期にしますか?」
新郎新婦「はいおーわり。バイバーイ」
式場「延期にされますか?それとも完全に解約されますか?」
新郎新婦「着信拒否しまーす」
式場「新郎新婦から返信がないのでひとまず当初の契約通りの開催できるように進めます」
新郎新婦「知らね」
式場「当日キャンセルは通常は全額請求だけどコロナなのでキャンセル料だけでよいから払ってください」
新郎新婦「誰が払うかばーか」
式場「キャンセル料すら払う気なさそうなので裁判所に全額請求で訴えます」
新郎新婦「え、なんで!!俺達が悪いの!?」
新郎新婦側はキャンセル通知して、それをもとに式場は5月に請求書送ってるよ
22はかなり恣意的にまとめられてる
式場が送ったのはキャンセルする場合のキャンセル料の請求書
それを新郎新婦が無視したからキャンセル処理が行われなかったという話だね
キャンセル料は払わなくてもキャンセルは成立するよ
その時点で弁護士交えて交渉でも調停でもなんでもするのが正解だったね
キャンセル通知したらキャンセルは成立するぞ?民法上当たり前だよな、契約の意思がなくなったんだから
あとはキャンセル料の正当性だろ
嘘を言っちゃいけません。民法にそんな規定はありますか?
そもそも、キャンセルする場合の手順や方法ですら、契約で決まっているのが
一般的だと思いますよ。「キャンセルね」と一方的に送信するだけじゃ、ダメでしょ。
>>22が真相に近いと思いますよ。
前のスレも妙に業者悪くない新郎新婦が悪いまとめを作る人いたけどやっぱ計画倒産前だから忙しいんだ?
>>22
何度も書いたら名誉毀損認められて賠償責任発生するから気をつけような
引用元が存在しないと、まとめただけなんて言い訳は通らないよ
・規約記載にある「不可抗力」による契約解消
・1ヶ月前にキャンセルの連絡
これは式場が悪い
もしクラスター起こっても黙ってそう
たぶん資金繰りに必死なんだろう
両者納得する結果になるといいね
コロナ理由で式場の営業やめてるからね。
ぶっちゃけ新郎新婦が勝てそう。
もっとかかるのもあるよ
決算公告見たら自己資本比率かなり厳しかったから苦しいんだろうね
こじんまりとした式ならこんなことにはならなかった
あとの参加者は無駄な時間を使うのみ
以上
式場が全額請求したのは悪手だな
そら通らんわ
もともと、ブライダル業界は売り手と買い手の情報不均衡が著しいから、ぼったくりの温床だったよ。客が皆んな初めてで相場分かんないからハイパーイージーモードはお仕事。
しかも新婦の手前、新郎も今後の人生を見越してケチケチしないし、酷い有り様だった。
ブライダルの奴らは今まで荒稼ぎした分、自分らの仕事を省みて戒める好機と捉えたら良いんじゃないかな。
心入れ替えて頑張れ。
いや 体質はかわんよ。甘く見るな
披露宴、テメーはダメだ
キャンセル料を全額請求は酷い話だね。
かといってコロナの緊急事態宣言が「不可抗力」にはならないと思う。
>申込金20万円を支払った。
↑
この申込金がどういう意味なのか。
解約して返金されない申込金は申込金の意味をなしていないし
これが手付金なら、式場は209万も請求できないはずなんだけど。
どっちにしても式場側の要求が理不尽だよね。
退去時に30万くらい請求されたけど納得いかなかったから自分で法律調べて抗議したら最終的に0円になったわ
そのまま払う人もいるんだろうなと
あれこそオーナーに都合のいい契約書だからな、
まあ経年劣化も修繕させようとする不動産屋が糞なのもあるけど
実損害というのは中々難しいんだよね。
原価厨は色々わかったようなことを言っているが、
結局式の日程を決めた時点であらゆる選択肢を考慮できなくなるわけなんだよ
1. 見込まれる利益(コロナ禍では難しいかもしれないが)
2.回避できる損失(事業縮小・人員整理などによる経費縮小もしくは事業整理しての撤退)
つまりあらゆる選択を日取りを決めた時点で選択できなくなる。料理準備してないから損害はないでしょうは
子供の言うことだよ。だからある一定の割合でキャンセル料を決めているわけで。細かい事情は個々で決まるわけだが、
1つの法律や判例で決まるわけでもないんだよなぁ。
1、2共にコロナ&申し込みもキャンセルも直前だから証明できたとしても大した額にならんでしょ
せいぜいバイトのシフトくらいじゃない?
或いは実際に事業撤退しててその時期がズレたとかならまた話は違うと思うが
だからさ、お前さんが想像できるのはそういう感じなんだよな。
時間を拘束するというのはあらゆる可能性を否定するだけじゃなく
あらゆる販管費にもかかってくるんだよ。だからバイトのシフトがーというのはお前さんの想像の範囲の経費でしかない。
あらゆる販管費や事業維持費はすべての個々の契約で分割されるべき経費なわけだからさ。
最初は販管費人件費外注費って言ってたのに無理筋だからやめちゃったの?
たった一回の式、しかも一ヶ月前のキャンセルで間接費用の配賦がそんなにあったら経営たちいかないよw
事業撤退人員整理云々は実際に6月以降に行われたの?
>>574
あのさ、理解していないのなら丁寧に説明するけど
地代家賃
人件費やその他のもろもろの費用(全体の費用)
はすべての商取引の分割によって負担されて事業が維持されているわけなんだよ。
それは理解できる?当たり前の話なんだけど?
だから間接費の話してるんだけどもしかして用語をご存知ない?
>>605
あのさ。用語なんてどうでもいいんだよ。直接費用と間接費用だよな?単純に分ければ。
その実経費じゃなくて、企業経営においての選択肢の縮小(利益追求と損失回避の選択)もあるから
費用算出が難しいわけだが、それについての考慮がされていないんだよ。
まぁ細かいやり取りはわからんからわからないが裁判で争えばいいと思うよ。
土地代の話を直前に自分で振っといて、今度はまた逸失利益の話に戻るんかい
何でもいいから反論すればいいと思うなよ
日程を決めた時点でこのご夫婦にかかわるために準備にかかわった人件費もすべて考慮される。
どの程度まで準備・話し合いをしたかはわからんけどかかわっている以上人件費も通常経費としてかかっているんだよ。
そうそう
ちゃんとキャンセルしてりゃ式場側は他の客を入れるなりできた可能性もあるしな
この夫婦のために他の客入れなかった時点で大損
まあコロナ禍でどちらにせよ入らなかったかもだが、ちゃんとキャンセル処理しなかった夫婦が普通にダメ
ご愁傷様やで
双方にッコミどころあるな
大舞台の中止を電話で済ますってそこは横着していいのか
評判悪いってことは選定も甘かったのか
2020年2月:結婚式申込金20万支払い
2020年4月7日:7都府県に緊急事態宣言発令(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡)
2020年4月7日:式場自粛開始、同日に結婚式中止を打診
2020年5月8日:式場営業再開、同日に結婚式中止を電話連絡
中止理由は「親族に医療従事者がいる、ゲストに地方在住者がいるから予定日通りに実施できない」
式場「延期費用支払って結婚式延期か、解約料支払って結婚式解約か選べ」
夫婦「コロナでの結婚式中止は不可抗力なのでキャンセル料は払わない」と完全無視
↓
2021年5月25日:予定通りに結婚式が準備され当事者不在で当日キャンセル扱いに
式場「当日キャンセル料全額209万円支払え」と東京地裁に起訴
夫婦「準備もしていないはずの式で全額キャンセルは許せない」と反訴
でも全額払えって規定なのかい?
判決は半額払えとかになりそう めちゃ勝利だね
お金は大事だよw
裁判してさっさと支払え
新郎新婦「緊急事態宣言がされ式場も自粛となっていて、キャンセルをお願いします」
式場「キャンセルだとキャンセル料がかかります。延期費用を支払って延期もできますがどうしますか?」
新郎新婦「不可効力のものですのでキャンセル料かかりませんので条件はのめません」
式場「では延期にしますか?」
新郎新婦「すでにキャンセルを伝えておりますので、一方的なお話にお断りさせていただきます。」
式場「キャンセルできません。延期か、キャンセル金払うかどちらかのみです」
式場「さあどっちですか?」
式場「さあどっちですか?」
式場「さあどっちですか?」
式場「さあどっちですか?」
式場「キャンセル言われましたが、強行します。」
式場「キャンセル料払ってください」
式場「キャンセル料払わないので、料理もなにも作っていませんけど当日分あった事にして、全額請求します申し込み金返しません」
新郎新婦「キャンセルをしています。契約書にある不可抗力でのものなので、キャンセル料金はありませんので、申し込み金も返してください」
式場側に問題あるね
コロナの緊急事態宣言でキャンセルしているのに、コロナなんて認めない前日キャンセルにして金とってやると押し売り
訴訟してとんでもない金額をぼったくろうとしていて、まともなブライダル会社のする事じゃないね
これ
自分もこれだと思う
ブライダルなんて一部は反社だと思ってる
そもそも感染症対策できないだろってのがあるし
業者が悪いわな
目の前の奴等がいきなりキリシタンになっちゃうの笑えるw
神道と仏教の掛け持ちは許す癖にw
何とか協会の計算方式で69万円ってのは、100%客側に落ち度がある場合だよね
本当にコレが正義ならお客さん沢山来るだろw
当事者からすると堪らんだろうけど
判例としては面白い
面白いけど和解しちゃう可能性あるからねぇ
最後まで争って欲しいよね
俺ら部外者の探究心のために!w
申込金20万すらほぼ取り返せる事案だぞこれ
冗談抜きで
この式場酷過ぎるわ
マジでブライダル業界金ねーんだな
結婚式なんて親しい身内友人に報告する場なんだから料亭の大広間でいいんだよ本来
の支払いが妥当だろうな 同じ会場なら費用に充当が 結婚にケチが付かない大岡裁き
式場も緊急事態宣言下で他の客も来ないから必死になるのは分かるけど
仮にコレで取れたとしても終わりやん
もう潰れるのは計画の内なんやろか
緊急事態宣言で休業して打ち合わせもしてないんだから新規の営業もかけられないでしょ
しかも式場は結局式の予定日はブライダルフェアやってるよ
何百万もお金使ったり、何十人も人を呼んだりするのは著名人、有名人、貴族だけだった。
それを高度経済成長の頃に庶民がマネするからおかしくなった。
>国に対応していただくしかないと思う
当事者でやれ、てめーらの結婚式に国民の税金関係ないわ
どちらかがおかしいのか
いずれにせよ離婚するだろうな
キャンセル60日前なら50%は取られるのが普通だけど、
この夫婦はキャンセル代の話が出た時点で、ホテルとまともに交渉をせずに一方的に払えませんで、連絡しなかったのがまずだめだろ、しかもメールだけ。
コロナ禍での宴会キャンセルなので少しは交渉余地はあったはず。
当然、前日当日キャンセルは100%。
式場もボランティアでやってるわけではない。
混乱しててお互い丁寧な仕事が出来なかったんだろうな裁判費用で弁護士丸儲けな案件だな
このご時世にこんなキャンセル料請求する業界なんだって事になったらただでさえ瀕死なのにとどめ刺される
業界はそうやけどココはもうやめる気満々なんやろ
6月6日結婚式予定(2月申込み)申込み金20万支払う
4月7日緊急事態宣言(式場は営業自粛)←新郎新婦キャンセル打診
5月8日式場は段階的に再開
5月11日までに新郎新婦キャンセル←式場側「確定的ではない」として争う
これ4月の時点でもうキャンセルの意志しか感じないんだが打合せどこまで進んでたんだろう?
料理も決めてなかったとあるし
何でこれで式場側は開催の方向で準備進めるんだ?
式場も開催の方向で進めてないよ
5/29に6/6のブライダルフェアのプレス出してる
プレス出すタイミングも他のフェアと変わらん
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません