ロマン,宇宙
1: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:11:52.30 ID:O8ng79ixd
2: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:05.57 ID:O8ng79ixd
ええんか?
3: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:27.66 ID:Yx/l4IvY0
ワイが建てた
4: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:28.04 ID:DarlKZhP0
ロマン
5: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:32.10 ID:x76x599x0
毛穴やん
6: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:38.26 ID:7IOexYiup
宇宙人も食事に使うのはスプーンなんやな
7: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:45.79 ID:O8ng79ixd
21: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:14:03.90 ID:+2lIroWy0
>>7
大気がないから
宇宙からの放射能と太陽光を直撃する
緑がないから酸素濃度が薄い
過去に文明が脱出したならもう無理やろ
9: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:52.08 ID:1E3wvp0R0
偶然や
10: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:12:53.84 ID:TYNDh1jmH
最後はあかん
11: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:13:02.48 ID:1X00FKGH0
どんな巨人おったらこんなスプーン使うねん
14: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:13:37.27 ID:iQcsICH70
月には人工物無いんか?
31: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:15:08.43 ID:+2lIroWy0
>>14
あるやろ
無人機なさしまアメ公の旗(アポロが刺したというのはデマ
43: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:16:49.95 ID:ZbSo0FBaM
>>14
月自体が宇宙人が作ったものや
97: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:24:03.36 ID:AVB55C0XM
>>14
月の内側は住めるようになってるで
選ばれし人間だけが住める
123: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:26:47.84 ID:25rsI7GCd
>>14
遠い所から来た宇宙船に衝突しまくって固まったのが月やで
26: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:14:29.27 ID:kKl/+G320
解像度が低いだけ定期
35: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:15:40.70 ID:2wV0U5lG0
なんでこんなに画質荒いの?普通なにかある場所わかってるなら探査機近づけて詳しく調べようとしないか?
46: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:17:06.51 ID:XDdnWH8f0
>>35
しない
偶然映ったものを拡大してるって分かんなかったかなw
66: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:19:24.83 ID:2wV0U5lG0
>>46
その偶然映ったものがあった場所をなんで調べに行かないの?
86: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:22:25.68 ID:BpsYI70+0
>>46
偶然映ったものじゃなくて偶然そう見えた物をピックアップしてるだけやろ
近づいたら只の石だったりするんや
それが高画質での接写がない理由や
47: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:17:12.47 ID:etilZzHHM
今どきゲームでもこんなん作れるしなあ
52: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:17:55.35 ID:+2lIroWy0
不思議ネットコノヤロー
お前は俺の文字をレインボーにできるんか?
できるならやってみろ
62: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:19:04.79 ID:FSDrmRCIp
>>52
いやこれ哲学ニュースやろ
ワイは黄金ペカペカの文字にしてくれや✋
67: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:19:45.55 ID:10xep+BH0
>>52
むしろ逆や
なぜエジプトの風景と似てるかを考えてみると納得すらいく
118: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:26:13.01 ID:jdL2pE+M0
>>52
あそこ最近管理人変わってオワコンになったとか聞いたんやけど
54: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:18:15.53 ID:xF89qZX00
60: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:18:50.56 ID:u/rO22i90
最近の学説だとテラフォーミングは無理というのが有力らしい
98: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:24:04.64 ID:FbHxr0mya
>>60
大気の薄さと水をどこかから調達せんといかんしな
それ以前に重力と磁場を大きくしないと調達したところですぐ宇宙に流出する
無理やろ
70: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:19:57.09 ID:lNsPfpZy0
元々火星に住んでた奴らが地球に移住しに来てるからな
なのにまた火星に住もうとするなんて笑いもの
72: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:20:25.59 ID:FbHxr0mya
今でもわずかに大気中に水蒸気が残っているらしいけど
大気と水蒸気の流出は現在もゆっくり進行中だって
74: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:20:27.79 ID:YdkjOJ0f0
ビックバンとか惑星衝突とかあったらしいけど
なんで今ってそういうのが起きないんや?
79: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:21:25.40 ID:WYAPbFp9p
>>74
そういうのが起きてないから
82: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:21:57.63 ID:4Z9Z5Z5ha
>>74
その2つを一緒に並べとるのおかしいやろ
91: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:23:09.69 ID:s1gOlUzj0
仮に火星に廃墟になったビル群や町や教会があったとして
それがなにか宇宙事業と関係あるんか
ほーんで終わるだけやろ
104: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:24:53.42 ID:YdkjOJ0f0
>>91
この宇宙のどこかに似たような惑星は存在すると思うけど
結局宇宙を行き来できるまで発展できなかったんだろうな
95: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:23:49.56 ID:cSCJP0Vfa
99: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:24:17.10 ID:4vvfpFOb0
>>95
どっかのアート集団のただの作品や
108: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:25:26.78 ID:AVB55C0XM
>>95
嫌がらせ
122: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:26:33.15 ID:/X1izgUr0
>>95
自称アート集団が作ったヤツ
後にネタバラシして高値でこれ売った
148: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:29:01.03 ID:k04oO5E3a
>>95
これ見つけた時滅茶苦茶ワクワクしたんやろなぁ
103: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:24:50.55 ID:UzTfIkPda
なお全てただの岩or突起物の模様
105: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:25:04.68 ID:F9p9KyHJ0
111: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:25:56.09 ID:AVB55C0XM
>>105
アメリカにもこういう崖あるよね
117: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:26:10.61 ID:YdPknghpr
なんで未だに火星に植物持ち込みしないんや?
火星でも育ちそうな藻かなんか見つかっとるやろ
144: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:28:43.46 ID:FbHxr0mya
>>117
火星に微生物やその痕跡がある可能性があるからや
変に持ち込んで汚染されてしまうと分からなくなるし最悪火星の生物を駆逐してしまう
129: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 07:27:20.33 ID:YdkjOJ0f0
その気になれば月とか火星に
虫とか植物とかばら撒いたら勝手に繁殖しそうだよな
やってみてほしい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません