デボン紀,生物,絶滅
1: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:07:35.03 ID:7B651lCMa
336: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:26:10.88 ID:ae1VIKo70
>>1
ダライアスシリーズの敵にいる?
480: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:37:18.72 ID:L4A9vPoC0
>>1
目がかわよ
2: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:07:47.71 ID:tjJmzK03a
8メートルある模様
3: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:07:55.44 ID:Hf0wBFFD0
カジキな方が強いよね
4: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:02.79 ID:tjJmzK03a
30: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:38.09 ID:j+UfheU20
>>4
後ろのお姉さんかわいい
87: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:18.06 ID:GLIXJORKM
>>30
お姉さん?
123: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:13:37.13 ID:Ft39bwMja
>>4
こんなに口開くの?
167: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:16:16.74 ID:REe2uYQ90
>>4
かわヨ
222: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:19:25.11 ID:IY5kvETVa
>>4
後ろの女が押さないと噛めない雑魚やんwww
283: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:56.05 ID:hqY1aBk10
>>4
かわヨ
425: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:31:22.14 ID:ljitY+FCM
>>4
後ろのおねえさんエッッッッッッッッッッ
447: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:33:32.84 ID:SZqfMvSA0
>>4
笑い方が誘ってる
5: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:12.66 ID:9cotnE5La
割と最近で草
6: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:19.87 ID:AqRoiVs6a
余裕で草
7: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:25.02 ID:vOJCzGuHM
700年てw
12: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:37.44 ID:tjJmzK03a
こんなんと海で遭遇したら失神するわ
14: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:08:39.05 ID:CB033l0M0
700万年前と違うんかこんなのサメより怖いわ
19: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:05.33 ID:zZaXT/9Y0
でもシャチには勝てないよね
38: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:06.79 ID:tjJmzK03a
>>19
互角だったらしい
42: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:40.45 ID:CB033l0M0
>>38
シャチ強すぎやろ
20: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:13.24 ID:2j8s18+e0
元寇の船は実はこいつが沈めたらしいな
22: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:20.18 ID:/w+dvwHea
こいつらの鱗の見てくれは鎧だけど本当に堅いんかなってずっと気になってる
23: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:20.63 ID:m0EnWBEm0
ワイがハイハイしてた頃で草
25: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:22.66 ID:l9rAeWu20
鎌倉時代の海ヤバすぎ
26: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:26.35 ID:BKFO2hQU0
ダライアスて見た
27: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:26.45 ID:dT8CWPm3a
江戸から生きてきたサメもいるとかいってたよな
オンデンサメ
29: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:36.11 ID:GeLSCEjH0
深海には未だによくわからん生物おるでな
73: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:11:54.83 ID:AmsQmK1md
>>29
この世に見つかってない生物8割くらいおるらしいな
31: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:42.17 ID:DWAddeTM0
壇ノ浦は地獄絵図やったんやな
32: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:46.30 ID:++5aIDdp0
ほんまは70年前やで
33: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:49.83 ID:ffywg00R0
シャチ
35: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:09:54.54 ID:mnK8wrLD0
航海してたやつすげえ
40: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:23.84 ID:ez3JqOE80
こんなもんなんか
もっとデカイかと
57: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:11:05.91 ID:0mi95Mqt0
>>40
まあシロナガス鯨が最大らしいからな……
134: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:14:20.37 ID:tVjlfs3yd
>>57
クジラって古代の巨大生物と比べてもなかなかにデカいロマン生物なのにいまいち人気ないよな
やっぱ人畜無害フォルムやからかな
203: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:18:15.30 ID:2QjheIka0
>>134
エサがプランクトンやからなあ
特殊な捕食方法で無いならやっぱ闘ってこそやろ
263: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:21:58.43 ID:F7HqnRF/0
>>134
マッコウクジラみたいな好戦的なクジラは調べてて楽しいしやっぱ戦うかどうかは大事やな
41: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:40.07 ID:XPVN4VW1d
海賊も出られないよこんなのいたらこわすぎて
43: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:40.56 ID:ePVN4osHa
最近過ぎて草
44: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:41.71 ID:anwttO100
こんなんがおるとかそら昔の船旅は命懸けだわな
48: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:48.39 ID:9BCWhFGr0
深海に1匹くらい生き残りおるやろ
51: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:54.89 ID:QEwjrKvFM
シャチは哺乳類だから魚類で比較しないとフェアじゃない
53: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:10:59.62 ID:NI8s0SBV0
700年前って平安時代か
源頼朝がいた頃やな
54: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:11:00.78 ID:Gtk7t1o/a
つい昨日のことで草
55: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:11:01.41 ID:BKFO2hQU0
71: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:11:45.07 ID:XPVN4VW1d
>>55
かわよ
86: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:17.85 ID:T/6zt0Az0
>>55
かわいい
76: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:01.68 ID:ZdXrpj70a
強靭な顎を武器とした、獰猛な捕食者であったと推定される。下顎だけでなく上顎も動く構造であったため、大きな獲物も捕らえることができた。しかし、棘魚類など背中に棘を持つものもおり、そうした棘が口蓋に刺さり喉を詰まらせて死んだ化石が発見されている。
ウニの方が強い
89: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:19.78 ID:9BCWhFGr0
>>76
ざっこ
79: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:09.23 ID:aXqMDbEqd
鎌倉時代で草
81: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:10.32 ID:rJfty0Nua
3億年
ワイの人生30年
96: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:27.05 ID:E/AF1giyx
結局シャチ最強
98: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:12:37.93 ID:2QjheIka0
今一つのスケール感やな
陸上でコレならヤバいけど
108: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:13:01.45 ID:GKylY5Ko0
そんなん言ったらシャコさんのパンチなんて人間の指折るレベルの威力やぞ
115: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:13:26.17 ID:lNUodpQF0
ダンクルオステウス知らないやつとかおるんか
ガキの頃図鑑読んでたら絶対知っとるやろ
133: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:14:18.84 ID:IS1jCm9D0
143: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:01.81 ID:T7HSbusW0
>>133
これいたいやろ
156: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:38.31 ID:9Dk9Eu7h0
>>133
どういう体勢やねん
157: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:39.62 ID:lXh3ZoCGr
>>133
確かに子どもの時こんな姿勢でゲームボーイしてたわ
135: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:14:30.07 ID:eP+Pv5sQd
リードシクティスの方がデカイぞ
148: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:12.70 ID:tjJmzK03a
>>135
そいつデカいだけやん
144: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:05.41 ID:amfXN/kR0
貴重なタンパク源
146: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:10.70 ID:yE7VDAQAd
700年で生態系激変で草
147: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:12.18 ID:QdaW9Peb0
こいつ恐竜の時代におった魚やんけ
浪漫よなぁ
死んでもええから恐竜と共生したいわ
149: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:15:18.75 ID:3YAicZAfM
ダンクレオステウス(Dunkleosteus:ダンクルの骨 の意)は、古生代デボン紀後期(約3億8,200万 ~ 3億5,800万年前)の北アメリカ大陸、及び北アフリカに生息していた板皮類の属の一つ。日本語ではダンクルオステウスとも呼ばれる。んやで
172: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:16:37.52 ID:SL8HHIVq0
パワー系の外見してんな
174: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:16:43.66 ID:/K3y7U0Ha
これがいる海で漁してた昔の人すごい
176: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:16:56.83 ID:EQeSHwRf0
んなあほな
遣唐使とか命がけやん
183: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:17:18.84 ID:HbTrB7PL0
シャチに負けた雑魚
250: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:21:19.73 ID:GhV2iZYQx
何で昔の生物って巨大なのばっかりなん?
酸素が薄かったから?
蛇すらちょうきょだい
260: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:21:51.76 ID:uGJmy+m70
>>250
重力も低かったんちゃうけ確か
262: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:21:58.36 ID:JZrnVOvd0
>>250
進化すると小型化するんやで
人間もそうなる
270: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:27.08 ID:RWIwZ6yD0
>>250
逆や酸素濃いとでかくなる
300: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:23:48.28 ID:CB033l0M0
>>270
赤ちゃんに酸素強化したら3メートルに育つかな
346: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:26:58.95 ID:PqYR2GA70
>>250
餌が多かったからやで
今より地球はずっと広かった
419: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:31:02.83 ID:VMe6vGlua
>>346
重力によって圧縮され続けてるらしいな
257: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:21:43.47 ID:On62nJ5xa
424: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:31:20.25 ID:VMe6vGlua
>>257
なにもかんかわえてなさそう
265: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:06.45 ID:fh1LnV+z0
調べたら3億年前で草
嘘ばっか吐いてんじゃねーぞカスコラ😡
456: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:34:20.15 ID:lNUodpQF0
>>265
調べんでも分かるやろ……😅
266: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:14.96 ID:KDuwOfn90
生物学詳しいニキに聞きたいんやけど隕石落ちて地上の恐竜が絶滅するのは分かるんやけど海の奴らも死んだのはなんでや?
太陽光とか地上の気温とかあんま関係ないやろあいつら
367: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:19.37 ID:labHIzcv0
>>320
地殻津波は起きてなかったんだな
じゃあ場所によっては生き残れるかもしれんか
地球生物の75%が死んだ、6500万年前の「巨大隕石の衝突」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24920/1/1/1
6500万年前にメキシコのユカタン半島に巨大隕石が衝突し、恐竜たちを絶滅に追い込んだ。この隕石の衝突は高さ1マイル(約1.6キロメートル)にも及ぶ巨大津波を引き起こし、地球全体を襲った。
直径9マイル(約15キロメートル)のチクシュルーブ隕石の衝突は、地球上の生物の発展を大きく変えた。隕石は周辺の地形を大きく変え、深さ1マイルのクレーターができた。このクレーターに海水が流れ込み、クレーターの中心で衝突し合うことで第2波も発生した。
研究者たちは当時の陸地と海底の地形学を考慮に入れながら、この時の津波のモデルを作った。近年で最大の津波は2018年5月にニュージーランド付近で記録された78フィート(約24メートル)の津波だが、隕石の衝突で発生した津波はその68倍だった。
研究結果はワシントンDCで開催された、アメリカ地球物理学連合の年次総会で発表された。この隕石の衝突では、津波だけでなく衝撃波が地殻内を駆け巡った。それにより塵や岩石が大気に舞い上がり、摩擦による稲妻や森林火災が発生。動物は生きたまま焼かれ、太陽光が数年間にわたって遮断され、硫酸の雨が降り注いだ。
塵が落ち着いて地球が回復へと向かい始めた頃には、地球上の生物の75%が死んでいたという。しかし、生き残った有機体が繁栄し、進化することで新たな種も生まれた。敵が少ないことによって種の多様性が高まり、現在の哺乳類や霊長類などの祖先も誕生した。
303: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:23:57.97 ID:T6Ljdjzv0
>>266
隕石の衝突で海中が酸性化した説とかある
365: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:10.20 ID:2QjheIka0
>>266
水中には植物も生えとるしプランクトンに光合成する奴おるから無関係では無いやろ
生態系は間違いなく崩れるから上位におる大型種程危ういんちゃうか?
269: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:24.55 ID:ftWTpWWj0
282: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:22:51.91 ID:exbsq3SO0
>>269
写真もカラーやし割と最近で草
302: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:23:50.69 ID:Kdz5tJoP0
>>282
ジュラシックワールドやろ
305: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:24:08.22 ID:xF89qZX00
>>282
映画のワンシーンやで
301: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:23:50.72 ID:uGJmy+m70
>>269
これ確か映画の迫力増すために30メートルとかのあり得ないサイズやったと思う
322: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:25:10.17 ID:0mi95Mqt0
>>301
デカすぎるわな映画としては別にええけど
327: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:25:19.16 ID:wp7isrnTa
>>269
こんなの実際にいても生きてくのに必要なエネルギーとるだけで周りの生き物絶滅しそう
313: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:24:34.32 ID:E5WFXvgx0
323: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:25:10.84 ID:17Lz+ANhM
>>313
三葉虫パクパクで草
329: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:25:26.47 ID:SL8HHIVq0
こんなにデカくてこんな殺意のある牙持ってる魚とか一体何を刈り取る気なんや
348: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:27:06.60 ID:tjJmzK03a
357: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:27:31.91 ID:JZrnVOvd0
>>348
獰猛すぎる
370: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:33.20 ID:4Hyabf130
>>348
そら滅ぶわ
なんJもなんJ内で煽り合いばっかりしとるから滅ぶで
381: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:57.83 ID:R6nTBKJQ0
>>370
草
342: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:26:45.54 ID:UTLU6StXd
403: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:30:08.47 ID:9cotnE5La
343: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:26:47.81 ID:7Tv9LXNF0
プテラノドンってほんまに空飛んでたん?
凄い速さで羽パタパタしてたんか?
364: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:09.05 ID:Nmuqd1vCp
>>343
滑空してただけみたいな説あるよな
よう分からん
359: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:27:43.68 ID:vFBqQ1jm0
>>347
なっっっっっ
400: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:30:04.88 ID:lNUodpQF0
>>347
うおおおおおおおおおおめっちゃくちゃ懐かしい
ニコニコに無断転載されてたやつ見まくってたわ
423: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:31:15.71 ID:MVB2yROU0
>>400
まだ残っとる?
416: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:30:52.70 ID:labHIzcv0
>>347
YouTubeで見まくったわ
まだあるかな?
452: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:33:52.39 ID:ftWTpWWj0
458: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:34:40.54 ID:vFBqQ1jm0
>>452
アースロプレウラだっけ
352: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:27:20.24 ID:IBfHisRV0
こういう古代の生物たちがうようよしてるオープンワールドゲームやりたい
絶対流行る
358: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:27:36.53 ID:k5NioJ35p
>>352
流行って廃れたぞ
386: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:11.58 ID:yFIQifyi0
>>352
46億年物語やね
394: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:31.79 ID:vFBqQ1jm0
>>352
Arkかな
362: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:01.52 ID:Hhx7NrUv0
海の生物ってなんであんなに怖く感じるんやろな
多分あんなに美味しいマグロでも海中で直接見たらサメレベルで怖いと思うわ
363: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:04.37 ID:x732o1obr
380: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:55.45 ID:Qc4f+pWV0
>>363
シャチより強そう
385: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:10.36 ID:JZrnVOvd0
>>363
でけえ
391: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:19.80 ID:uGJmy+m70
>>363
単体やとシャチの上位互換やろ
こいつが歴代最強の海洋生物でええか
396: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:39.83 ID:zXaJMzN+0
>>363
3枚目ニッコニコで草
376: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:42.42 ID:R6nTBKJQ0
こう言うスレ好き🤗
382: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:28:58.31 ID:LrtbZN2ia
402: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:30:06.91 ID:0mi95Mqt0
>>382
ウィジャシャークおもんなかったな
453: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:33:54.68 ID:qlUgjUXja
>>382
もう結果だけ教えろは草
383: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:03.06 ID:YTu49yw00
海の中の巨大西武て怖いよな
388: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:12.82 ID:EQhDX+DH0
今でもビルぐらいでかいクジラが普通にいるって怖いわ全部殺して給食に出せ
395: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:39.53 ID:Z86Z+Stca
前に人間も1万人くらいまで減って絶滅しかけたことあったよな
そこから絶滅するのと回復した種の違いってなんや?
397: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:29:44.69 ID:oJ8ewKPd0
最終的に地球で生き残るのって海の生物なんか?
陸や空はあかんよな
414: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:30:46.38 ID:DDm5SuuW0
>>397
深海の微生物が一番図太く生き残りそう
429: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:31:30.48 ID:SL8HHIVq0
昔の巨大生物が生きてる世界に飛んでみたいわ
とんでもないスケール感やろなぁ
438: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:32:42.62 ID:0XmFOhnfd
462: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:35:04.04 ID:labHIzcv0
>>438
なんやこれ?
マンボウか?
443: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:33:08.45 ID:AfrWAAcX0
ヒトカス絶滅させられる可能性ってあるの?
ヒトの歴史なんて地球規模で見たらたかが知れてるし
460: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:34:56.49 ID:WV8AUK8T0
>>443
地磁気の逆転で死ぬらしい
466: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:35:24.53 ID:R6nTBKJQ0
>>443
ヒトカスは、つい最近の生物だから恐竜より雑魚だよ
473: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:36:21.30 ID:Nmuqd1vCp
>>443
勝手に自滅する可能性クッソ高いやろ
太陽死ぬ時に地球から脱出出来るかも不明やし
479: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:37:18.19 ID:zXaJMzN+0
>>473
人類いなくなるまで地球がもたなそう
449: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:33:37.08 ID:fh1LnV+z0
いつまでも騙されるアホおって草
455: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:34:02.56 ID:Txj5gGOl0
天敵がいなければ食い放題だからデカくなれるんよ
海ってまあまあ頻度で大絶滅起こして極1部の奴等だけが生き残るをしてたから
天敵がいない圧倒的な強者が生まれてたんや
今の時代だと鯨になるが
人が狩らんともっとデカく進化していくやろな
459: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:34:48.82 ID:4JGwPQoN0
467: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:35:27.31 ID:fh1LnV+z0
>>459
懐いてる様に見えて可愛い
464: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:35:15.11 ID:9Nqy9uXg0
477: 風吹けば名無し
2021/08/28(土) 15:36:51.67 ID:atBU5rcK0
>>464
エイってこんな飛ぶんか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません