プロテイン,筋肉
1: シャチ ★
2021/08/30(月) 00:38:53.67 ID:LkMV/l+x9
8/30(月) 0:21配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/af1a00db56ad99995861104c5d734cc456c52f03
朝にたんぱく質を多く含む食事をとることが、筋肉の増加に効果的であることを動物実験で確認したと、早稲田大の柴田重信教授(時間栄養学)らの研究チームが発表した。食事の量とタイミングを活用した高齢者の健康維持法につながると期待される。論文が米科学誌セル・リポーツに掲載された。
たんぱく質は筋肉の維持に重要であることが知られている。チームはマウスに、牛乳由来のたんぱく質「カゼイン」の量を朝食と夕食で変えた餌を2週間与えた。その結果、朝食でたんぱく質を多く与えたグループは、夕食で多くしたグループに比べ、足の筋肉の増加率が3割増えた。
体内時計が働いていないマウスは、朝食にたんぱく質を多く与えても筋肉増加効果はみられず、体内時計が重要な役割を持っているとみられるという。
一方、65歳以上の高齢女性60人を対象とした観察研究でも、朝食でたんぱく質を多くとっている人の方が筋肉の量が多く、握力も強い傾向がみられたという。
山梨大の中尾篤人教授(アレルギー学)の話「食事のタイミングが筋肉に影響しているとする興味深い結果だ」
37: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:49:06.43 ID:8VDZQoEC0
>>1
>>2
毎朝起きたらプロテイン30g飲んでればOK
54: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:53:58.78 ID:j5qP4Rua0
>>31
そうそう、タンパク質は夜に摂取が正解ですよ、人間の場合はね。
>>1の「お研究」は、マウス実験でしょ?
マウスって夜行性だから、マウスにとっての朝は、
人間にとっての夜なわけですよ。
467: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:06:08.24 ID:LXxhQd4D0
>>54
そういや昼行性と夜行性の違いがあるか
つか危険なことじゃないしこれくらい人間で調査できると思うんだけど
78: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:00:06.30 ID:8Gktf4q00
>>1
太陽が東から登ることを発見しました
とかそんな感じの知見だな
newsじゃない
タイムスリップしてきたのかな? 盛大に滑ってるよ
234: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:41:42.80 ID:jWKAPaG20
>>1
朝ステーキって結構美味しく食えるんだよな
293: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:00:54.10 ID:nbJ5mroq0
>>1
もうちょっと世の中の為になる研究をして
328: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:18:07.53 ID:VK53jkGX0
>>293
効率的なたんぱく質の摂り方について研究してくれてるのだから
これはすぐにでも大いに世の中の役に立つ分野の研究じゃないの?
336: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:21:32.72 ID:8Gktf4q00
>>328
血中アミノ酸濃度が睡眠のあいだは食べれないので落ちていくわけです
そして低いと筋肉から脱アミノ反応とかあって分解して脳や心臓を動かす
だから、寝起きにプロテインというのが定石になったのです
別に1は何か新しい知見を発見したわけではない
334: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:20:29.17 ID:XheD7viC0
>>1
たんぱく質を多く取るとか
数字で言えよ
ホントに早大教授か?
490: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:20:36.99 ID:CjXlFicl0
>>1
ある程度年齢行くと飯をたくさん食える方が長生きするんだよな
水木しげるもそうだった
死ぬちょっと前までハンバーガーモリモリ食ってた
2: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:39:20.77 ID:up6/AAyn0
納豆でいいのかね
12: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:41:50.02 ID:GpIm6aNV0
24: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:45:20.55 ID:LN0tUSFt0
>>2
納豆食う
39: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:49:19.32 ID:C9UKiIPB0
>>2
卵も一緒に食べれば更に効率よくタンパク質摂取
72: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:59:27.53 ID:KM21LMD+0
>>45
ハハーンさてはお前健康だな?
97: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:03:08.58 ID:5cSBhcrC0
>>39
卵と納豆って食べ合わせよくないって言われてなかったっけ?
健康には害ないけど、栄養面で効率悪くなるとか?
102: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:05:36.77 ID:Y1D390ut0
>>97
白身に火を通せば大丈夫だったはず
111: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:07:07.27 ID:8Gktf4q00
>>97
それも Avidin Biotine 結合体の形成によるものだな
芽胞のようにチート級の防御性能で酸や温度に耐性を持つ
305: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:05:48.15 ID:LFMYmmLw0
>>97
白身を取るんだよ
白身が納豆の成分を体内に吸収するのを邪魔する
黄身ならOK
403: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:18:21.38 ID:6Hh11EmQ0
>>97
有名なデマだよ
415: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:24:34.18 ID:tmXnG+6N0
>>97
害はないよ
卵蛋白の吸収効率は下がるが全体的には非常にバランスが良い、むしろお薦めの組み合わせ
464: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:05:25.54 ID:CjXlFicl0
>>97
朝に生卵と納豆の組み合わせを10年続けてるがダメなのか?
白身捨てるの勿体ないから全部食べてるんだが
22: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:45:03.47 ID:GPH2s6Ab0
豆腐や納豆、玉子、チーズでは、ウインナーかな
植物性タンパク質と動物性タンパク質をバランス良くした方がいいかもな
23: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:45:06.38 ID:psaknhvu0
早稲田・・・
25: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:45:30.36 ID:u8sTTp190
運動しないでプロティン飲むと太るだけじゃん?
73: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:59:29.05 ID:1XN1/LTo0
記事ではカゼインと書いてるけど、普通にホエイでいいと思うけどね。寝る前ならカゼイン一択。
起床時は栄養素が空っぽな状態だから、吸収の早いホエイかEAAで補った方がいい気がする。
そこの有意差のレポートではないみたいだね。
>>27
無知なら黙ってたほうがいいよ。頭が悪い人は悪意なくデマを流すから。
持病がなければ、たんぱく質の過剰摂取が腎臓に悪いエビデンスはない。
59: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:55:03.46 ID:sUTNrtxS0
1人用床マット買って、いつでも腕立て腹筋できる様にするだけだぞ
66: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:57:36.87 ID:WK7l3pH50
納豆、豆腐、味海苔
野菜と落とし卵の味噌汁
ご飯
毎朝こんな朝食
68: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:58:00.74 ID:cyyJVqkg0
腹出たおっさんには関係ない話
とっとと稲
69: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:58:18.35 ID:ZsZTnoG20
ロッキーみたく生卵をジョッキで飲めば良いのか
良く味付け無しで飲めるよな
74: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 00:59:33.22 ID:U2StyCF40
ロッキーの生卵シーンだけど
あれはロッキーがアメリカではイタリア移民系の
最下層である事をアピールするシーンなんだって。
実際は生卵を飲む人などアメリカには居ない。
121: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:09:07.97 ID:ZsZTnoG20
>>74
どれだけクレイジーか理解するシーンらしいけど
小学生の時に初めて見た時の素直な感想
流石に醤油くらい入れないと美味しく無いでしょう だった
あの頃お笑い番組は真似するの流行って志村けんとか加藤茶とかふざけて生卵ジョッキで飲んでたりして
日本人には恐らく意図が全く伝わって無かったと思う
300: 【東電 78.9 %】
2021/08/30(月) 02:04:09.57 ID:DbvUMsMQ0
>>74
>>121も書いてるけど
そんな事までして鍛えたいのか!?って視聴者に思わせるシーンだって聞いたよ
外国は鶏卵の生食はあり得なくて異様にうつるらしい
142: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:14:05.96 ID:aNHs6JCS0
朝のプロテイン25gを50gに増やすわ
昼25g
夕方25g
夜25g
夜トレ後25g
寝る前25g
これでも大会入賞クラスのマッチョには程遠いわ
150: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:14:59.71 ID:F0XArzfD0
朝のプロテイン止めちゃったけどまた始めようかな
151: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:15:49.79 ID:uKs2RhWF0
自分が思ってるよりタンパク質って足りてないぞ
2~40代で炭水化物で腹膨らませてる奴は行き着くのは糖尿病だからな
208: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:32:16.97 ID:fpUGdfBb0
プロテイン飲むと屁が臭くなるからやーやーなの
209: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:33:27.49 ID:TZqTzS8a0
朝ごはん カゼイン
軽労働のバイト中(5h) BCAA
お風呂上り 青汁にコラーゲンペプチド、疲労度合いによってホエイも
確かにマッチョ
オバハンだけど
214: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:36:31.66 ID:ZbFNBhYw0
つーか、現代人は日常的に必要以上のタンパク質摂取してるだろ
筋トレしない人はウンコになるだけなので、意識してタンパク室を増やす必要はないぞ
220: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:37:59.33 ID:eUhT6Hf80
体重60kgの人で蛋白質は60g/日必要。
高齢者だとよっぽど肉好きの人じゃないと
食事からは摂取できないよ。
だって肉300g/日食う必要があるんだもん。
だからプロテイン粉ってサプリが有用なのよ。
でマウスとヒトは代謝が結構違うけど、もし
同じなら朝にドカンと摂取が吉って事だね。
227: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:39:22.17 ID:6qmSb1+i0
>>220
あとは無茶じゃない運動。
261: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:47:25.88 ID:K+NHeYqe0
>>220
ジジババは食いやすさで卵納豆豆腐あたりを頻繁に入れて
プラス肉魚って感じかね
プロテインは手軽だけどいろんなもん食っといた方が無難
流動食しか受け付けない人ならしゃーないが
221: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 01:38:01.10 ID:AEq17uz70
朝ステーキの俺が正解だったか
314: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:11:31.43 ID:vYMjrw/30
つき方は骨格や筋肉バランスにもよるしな
あまり固執しないで自分に合った形でいけばいいよ
317: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:12:04.10 ID:yy9nHOpS0
俺の祖父さんは健康寿命が長かったタイプの長生きだったが毎朝配達された牛乳瓶一本の牛乳を必ず飲んでいたなあ…(遠い目)
家族に牛乳パックを買ってきてコップに注げば良くない?配達を頼む意味は?とか聞かれた時の返答も印象的だった
毎朝バイトして配達してくれるあの青年が勤め上げるまではずっと取り続けるんだ…みたいな事を言っていた
318: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:12:51.03 ID:WMPLvzyx0
>>317
瓶で飲むとうまいじゃん
コスパはよくないけど
324: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:16:04.95 ID:yy9nHOpS0
>>318
>瓶で飲むとうまい
多分それもあったのだろうな
他にも本人が言っていた「食べ物はなんでも腹八分目でやめるべき」論にも当てはまっていたからとかもあるのだろうなと
牛乳瓶一本分って結構絶妙な量じゃないかそういう意味で
338: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:22:41.42 ID:yy9nHOpS0
>>323
今だと男性はカルシウムは摂り過ぎると前立腺がんになる確率が比例して高くなると分かっているらしい
それを防げそうな量が丁度、牛乳瓶一本分くらいでやめておくべきとなっているとか
そんな事を全然知らなかったはずなのに聞いて自然と正解ルートを選んでいた祖父さんのカンの良さに震えたわ
いや、日本人の祖先の経験則が優れていたのかなこれは
347: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:29:09.54 ID:0G7Sn3rX0
>>338
マグネシウムサプリ摂ってカルマグ比率を2:1に持っていけば大丈夫
欧米の食事取り入れたからカルシウムばっかりになっちゃったね日本
327: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:18:00.14 ID:QTiBOEF70
日本人はタンパク質が不足しすぎ
はっきりいって普段の食事で理想を補うのは無理
高齢者もプロテイン必須ということが最新の科学の結論
331: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 02:19:09.26 ID:eUhT6Hf80
>>327
そう、肉大好きってジジババ以外は
蛋白質足りてないよね。
それがロコモだのなんだのを生む。
385: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:02:14.98 ID:QcCTNpAS0
個体差がかなりでかいからな
大谷なんかでも卵が合わないことつい最近わかって食わなくなってるし
いろいろやって自分にあったのみつけるしかない
391: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:07:39.60 ID:PGntA6cl0
チーズでもいいのかな
白カビ系チーズは認知症予防になるし
あと質のいい牛乳とか
392: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:07:46.14 ID:84jfhk8H0
「知ってた」って言っちゃ駄目かしら?
393: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:07:51.21 ID:Im9XQ6Oi0
つまり、納豆がいいと
394: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:07:58.07 ID:a2KaDKoh0
朝はサバ缶にカップラーメンなんだけど健康かな?
398: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:13:26.41 ID:0G7Sn3rX0
>>394
最高の脂質と最悪の脂質が組み合わさり最強に見える
443: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:47:50.66 ID:a2KaDKoh0
>>398
カップラーメンって、そんなに言うほど脂質ある?
スープは飲まない
カレーとか中華料理とか他にも脂質が多い食事はいっぱいあると思うんだけど
よく言われる塩分も同じ
445: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:51:16.10 ID:voo0/1Xa0
>>443
カップ麺はモノによるな。セルシーなやつはセルシーだし。
ヤバいのはカップやきそばね。
麺をほぐすために脂がタップリ入ってるからカロリー的にもカップ麺×2ある。
こういうのは常にカロリーを意識して生活してたらすぐに身に付くよ。
栄養素がどうこうより、まずカロリーを意識することが大切なんだ。
396: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:08:45.38 ID:mWveNc+d0
1日のトータルたんぱく質量
同じならどうなんだろうとか
そういう比較はないのか?
447: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:53:17.66 ID:dAaJ9j8q0
朝はプロティンに牛乳が健康に良いって話だろ
448: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:54:29.00 ID:XgdjcSsl0
アミノ酸は?
449: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:56:10.50 ID:9qnjDBcq0
でも筋トレしなきゃデブになるだけ
食事はとても大事だけど
努力も同じくらい大事
456: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:59:25.73 ID:voo0/1Xa0
>>449
w
ライザップも告白してるけどダイエットと筋トレがなぜ常にセットで語られるかというと、
ダイエット自体は簡単なカロリー計算で誰でも出来てしまうから筋トレをセットにしないと商売にならないからなのよw
運動なんてポケモンGOくらいしかやらないのにマイナス20キロ以上をあっさり達成した俺が言うのだから間違いない。
ダイエット失敗談の多くは「いらん努力」までしてるからそうなるのよ。
477: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:10:34.08 ID:G4EYro2C0
>>456
ライザップいけよw
450: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:56:18.04 ID:voo0/1Xa0
アメリカで肥満=低学歴の馬鹿、という風潮があるのは
ちょっとした知識があれば肥満になんてならないからなのよね。
まず、カロリーを意識。それだけで普通の体形になる。
よっぽど体質がおかしいとかなければ。
454: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 03:57:55.78 ID:H7hDiG/z0
3時間おきにタンパク質だろ
457: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:00:17.01 ID:H7hDiG/z0
タンパク質をとるために睡眠の中断が必要みたいなことを読んで一時期実行してたから
マッスルメモリーと同じで未だに夜中に1回目が覚めるんだよな
465: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:05:43.12 ID:dH/BfzMv0
よく考えると「体内時計が不可欠で重要な役割」の部分
ビビるほど重要じゃねーかwww
466: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:05:53.31 ID:NNwGzCEr0
高齢者の場合は、研究するまでも無く単に「最低筋肉維持力=タンパク質」
476: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:10:04.97 ID:TsWJ2h8c0
>>466
タンパクと言っても色々あるけど何で牛乳由来?大豆じゃダメなの?
482: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:13:39.88 ID:fzBPwu9H0
>>473
> 筋肉より先に脂肪が減る
これも間違い
エネルギーとして変換されやすいのは筋肉なんだよ。だからメシ抜いたら筋肉から落ちていく。
481: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:13:34.94 ID:aZ6V+9Qi0
腹筋鍛えて彼に趣味じゃない言われてからはもうあえて筋肉は付けないと誓いましたw
485: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:17:15.98 ID:th6HjdZG0
最近の若い世代はつけすぎた筋肉を嫌うんだよな
不自然は格好悪いと
486: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:18:29.97 ID:RsVThCl50
ああ思ったけどあれじゃねえの風呂習慣の差でタンパク質が分解されやすいのではないか?
488: ニューノーマルの名無しさん
2021/08/30(月) 04:20:06.50 ID:CkcRMdJC0
ていうか年取るとなんとかしようって気力がなくなるんだよ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません