2021年9月4日AWS
1: BFU ★
2021/09/02(木) 10:48:06.65 ID:Azvs8Lx49
2: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:49:08.63 ID:CsxK6s6m0
サイバー攻撃 始まったか
64: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:25:04.38 ID:jG4zAHzF0
>>2
そもそもそんなに信用できない
3: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:49:09.91 ID:zvjZoNvb0
またですか
4: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:49:38.60 ID:7KeQLZuv0
またゲーム関係でも障害でそう
5: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:49:44.70 ID:kMtAcYz70
通りでつながらないと思った
6: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:50:07.35 ID:wfZdicqS0
なめてんのかお?
7: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:50:25.95 ID:ZsovU3gL0
awsは何故かゆるされるナゾ
8: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:50:47.93 ID:+HFMQkib0
>>7
だね
22: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:57:40.09 ID:gMDMKADT0
>>7
復旧作業を自分でやるわけじゃないから気楽なもんよ
107: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:50:11.34 ID:6EHNDcnV0
>>22
待ってるだけ?
109: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:50:45.93 ID:lDb5IN1G0
>>107
待ってるだけ
110: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:52:04.11 ID:6EHNDcnV0
>>109
エンドユーザーに復旧見込みとか聞かれたら知らぬ存ぜぬの一点張り?
111: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:53:41.88 ID:lDb5IN1G0
>>110
amazonに問い合わせをしていますが回答がありません
回答があり次第展開させていただきます
112: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:54:18.32 ID:hzkwvx4Q0
>>110
>聞かれたら知らぬ存ぜぬ
「いう事あったら公式で一斉通知するからそっち見とけ」のテンプレ対応
それが最善だと思うけどな。
質問するふりして謝罪を要求する日本文化は闇過ぎる
復旧作業の邪魔
114: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:58:03.41 ID:EEmhAXn40
>>112
多分日本がクラウドビジネスまともに作れなかったのはその文化のせいだね。
134: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:57:25.67 ID:2v3J4aWx0
>>22
インフラの基盤の復旧と業務システムの復旧は全く別問題だぞ
インフラが復旧したらそれで復旧完了はいどうぞなんて業務はほぼ無い
135: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:59:42.77 ID:+54b0NA50
>>134
自動復旧を組み込むのはアプリ側の責任って事やな
12 factorアプリ的な概念が銀行レベルまで降りてくるのは
いつになるんだろなぁ
137: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:07:49.59 ID:2v3J4aWx0
>>135
それもあるしメインが止まってる間の
代替手段の確保が必要な業務だってあるだろ
鉄道なら代替輸送とか
復旧後も当然補償問題が残るだろう
141: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:50:44.82 ID:hzkwvx4Q0
>>137
>メインが止まってる間の
>代替手段の確保
「止めない」をそもそも最優先に考えんといかん時代だと思うんだけど、
「止まった場合」を想定したプランBを作る前に、
まずプランAを最大限止めない作りにする事を考えんといかんよなぁ
いやプランBは必要なんだけど、
それより優先順位が高いのがプランAの最大の強靭化、っていう
>補償問題
これはもう、「事前に契約に入れとく」だけだと思うんだ
契約に詳細無かったり、逆に過大過ぎる義務を盛り込んでいたり
現実からかけ離れた契約が多いように感じる
AWSが対策出来ないレベルで落ちる話って
フォースマジュールが成立するレベルでしか起きてないんだよな近年
43: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:10:47.37 ID:DxNb5nYe0
>>7
叩くと自前で用意しないといけなくなるから
50: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:14:40.12 ID:QSGNtgHU0
>>7
外国の企業には甘いんだよね
相手が国内の企業だとちょっとした障害でも詳しい報告書を書かせて
再発防止策も取らせるのに
145: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:31:26.81 ID:PE2GDQDL0
>>50
国内の企業じゃ技術力と資金力が足りなくてできないじゃん
後進国の自覚あんの?
88: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:50:27.12 ID:3Qu9LLRc0
>>7
awsならショーがないwみたいな感覚
やっぱりazureだよ
※azureは絶対トラブル起こさないとは言ってない
99: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:40:27.32 ID:172QwP6Q0
>>7
安心安全をうたって客を集めたクラウド環境を全部ぶっ飛ばして
「バックアップ?ありませんよwちゃんとユーザが取っておく規約でしょw」
で済ませて巨額賠償金を支払ったとか経営陣が逮捕とかもなかった会社もあったし
別にawsだから許されるってわけでもないと思うけど
100: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:45:26.54 ID:hzkwvx4Q0
>>99
>別にawsだから許されるってわけでもない
契約の中にサービス保証レベル明記してあるってだけの単純な話なのにね。
なぜか「ゆるすぞゆるさんぞ」の話に持ち込みたがる
ブラック思想な人の多いことったら
9: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:50:51.01 ID:64pA+psR0
みずほ銀行またやらかしたんか
10: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:51:26.26 ID:J1bzdYYx0
AWACSかとおもた
108: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:50:12.86 ID:mqWuvKl50
>>10
相手したろか?
ミリオタちゃん
11: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:51:47.69 ID:rDfAVkfn0
AWS Direct Connect で障害か?専用ネットワークが繋がらない障害なのだろうか。
15: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:54:18.68 ID:EbPN7TRg0
>>11
だいたいそう
12: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:52:11.99 ID:3xjrPyeP0
アマゾンか
中国人に乗っ取られてるって聞いてるが
13: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:52:36.20 ID:Og82vYb50
all wheel steering じゃないのか
49: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:13:27.38 ID:0dXS6+E40
14: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:53:13.46 ID:TdwIPH5q0
こんなん起きたらたまらんわ
16: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:55:02.54 ID:e1Y5TlqP0
わるそなやつはだいたいアマゾン
17: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:55:25.04 ID:d9zedLIY0
ふっ、やはりクラウドはダメだ。これからの時代はオンプレだな(違う)。
18: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:56:12.88 ID:PJ4vXoSK0
注文したわいのAVが(^_^;)
19: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:56:14.15 ID:/5UtCiaj0
オンプレなら自分らでなんとかできるけど
これはどうにもならん
59: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:20:30.70 ID:zpT8lWnp0
>>19
たよねー
なので重要システムはオンプレだよねー
20: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:56:25.35 ID:Og6Y4FWN0
【尿路結石予防の四ヶ条】
①十分な水分を摂る
食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。
(コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料は飲み過ぎに注意!)
②動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO
腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。
③プリン体の多い食品や飲料は控えめに
過剰摂取したプリン体は体内で代謝されて尿酸となり、高尿酸血症や酸性尿を引き起こします。
④寝る前に食事をしない
食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、寝る4時間前までに夕食を済ませるのが理想的です。
21: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:57:39.88 ID:XQ6Cjd4l0
これからはクラウドですよ! キリッ
23: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:57:46.44 ID:pZAhkIjO0
株のツールがいろいろ止まってるのはこれが原因か。クラウド糞過ぎ
24: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:58:24.40 ID:PJ4vXoSK0
25: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:58:37.99 ID:JHTMMpq20
こうやって調教するのか
26: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:58:43.91 ID:U0qcB+LX0
99.999%が聞いて呆れる
27: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:59:11.44 ID:PJ4vXoSK0
前日にスクリーニングしてない奴来てるね
28: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 10:59:41.90 ID:vMTlEasK0
政府どうすんの
29: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:00:07.43 ID:hOTOaHAw0
最近多いな
30: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:00:19.22 ID:tNnGaNTt0
うちの職場も阿鼻絶叫になってる
31: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:00:54.40 ID:RVu7u0Ag0
EC2とS3は問題なさそう
32: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:02:22.73 ID:/5UtCiaj0
ワクチンにしてもクラウドにしても
外人の作るものなら不具合あっても
全肯定の日本人情けない
さすが敗戦国
33: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:03:30.15 ID:JHTMMpq20
>>32
なにがあっても仕方ないで飲み込む日本人だからな
60: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:23:24.16 ID:VgvcG0iG0
>>33
食と天皇で本気出すのも日本人かな
38: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:04:53.08 ID:EdueaHQb0
>>32
敗戦の影響下じゃなくて普通に内製できなくなるとこうなるよっていう
LINEとか問題あっても自国で似たようなツール作って定着させられない時点でどうしようもないの
強いて言うならいま正に戦争に負けてる最中
146: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:33:09.50 ID:PE2GDQDL0
>>32
文系とかFランに無駄な税金注ぎ込むからこうなるのさ
亡国の宿命と思って諦めなさい
34: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:03:30.58 ID:EdueaHQb0
使えないアプリがあるのもこれの影響か
ちょくちょく繋がらなくなるし乗り換え検討しなきゃだわ
35: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:04:01.86 ID:uChA0c380
あちこち重いぞいい加減にしろ
36: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:04:15.22 ID:RVu7u0Ag0
東京リージョンだけか
37: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:04:51.46 ID:jueyYfTT0
ダイレクトコネクトがやられたようだな
39: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:05:12.36 ID:pmxs1Itw0
>>1
AWS の資格とれば引く手数多っていうけど難易度と年収どんくらいかな?
40代半ば、IT 未経験、高卒
年収500万、年間休日120日、月残業30時間であれば転職したい
客先常駐の派遣みたいな正社員も可
基本情報技術者の勉強始めるか迷い中
今は上場下位の不動産で650万だけど年間105日で残業60時間で怒号が飛び交う職場だし疲れた
44: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:11:31.90 ID:ZVOOHcLl0
>>39
300万弱ってとこかな
未経験じゃ初年度はタダでいいから使ってくれになるだろうから会社の持ち出しで
赤字精算機だから、それでも貰えてる方
残業はお前次第
納期に間に合えば無しだし、間に合わなければ残業の嵐
46: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:12:18.99 ID:6jzK/N2z0
>>39
未経験はいらん
自分で何かサービス作れ
47: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:13:03.43 ID:N264N7XF0
>>39
適正次第
頭の良し悪しではなくて向いてるか向いてないか
向いてればその条件も可能だし
向いてなければ入社して1か月も持たない
51: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:15:00.87 ID:aTAat4pg0
>>39
40代が今から勉強してそんなホワイトなITがあるとか本気で思ってるなら頭がお花畑通り越して病院勧めるレベルだわ、ただでさえ即戦力以外ゴミなのに現実見えてねぇ
55: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:17:42.04 ID:EdueaHQb0
>>51
あなたみたいな考えの奴がたくさんいるうちは待遇いつまでもあがらないだろうなー
自分たちで首絞めてるww
53: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:15:45.12 ID:DxNb5nYe0
>>39
その年齢で未経験は厳しそうだなぁ。年収といいとこ400万くらいじゃないかね
62: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:24:18.81 ID:wPQ+92m60
>>39
無理、やめたほうがいい
自分がこれまで生きてきた世界で転職しなさい
65: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:27:12.71 ID:OEAviuk30
>>62
俺は30の時にフリーターからCCNAの資格取得してインフラITに就職したけど40で今年収700万あるぞ
挑戦するのに遅いことはない
74: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:56:09.92 ID:gMDMKADT0
>>65
今はタイミング悪いだろ
アベノミクスの時なら中途採用積極的だったけどさ
81: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:21:40.06 ID:OEAviuk30
>>74
むしろコロナでインフラ系は人手足らなくてきつい
積極的に採用しておるけど前職アパレルの高卒が多過ぎる
せめてニッコマの大卒で35歳以下が欲しい
86: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:43:48.20 ID:gMDMKADT0
>>81
へー
ジョブチェンジ組の方が必死に働いてくれるよきっと
人助けと思って採用してあげて
90: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:58:55.33 ID:98utw8yF0
>>73
大徳中学校は見せしめをやめてください>>86
94: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:18:25.88 ID:HRRXi3O40
>>39
インフラみたいなもんだから結構酷使されるぞ
夜間作業とか当たり前だし
40: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:07:08.10 ID:PJ4vXoSK0
AIだと時給6000円でスカウト来るよ(^_^;)
41: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:07:12.40 ID:U0oADuW40
デジタル庁開設との関連があるのだろうか
42: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:10:05.76 ID:P+InYGsF0
これのせいなのかな
テレワークできん
45: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:11:32.39 ID:0POWvNxC0
またかよ
これだけ稼働率の悪いAWS使い続ける思考停止の信者ご苦労様
48: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:13:26.68 ID:ZVOOHcLl0
>>45
ちゃんと考えてるだろ
俺らが作ったらアマゾン以上に稼働率低いしなってw
52: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:15:05.87 ID:Lygbw3DB0
クラウドもユダヤの作ったシステムって本当なの?
54: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:15:57.85 ID:nVrDxT690
これがみずほクラウドだったらおまえらは嬉々として叩きまくるのに…
157: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:36:28.51 ID:+sWWreKv0
>>54
みずほのシステムも一部影響受けたらしい。
不具合に出会した人は「またか」と思った人は多そう。
56: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:18:04.95 ID:2v3J4aWx0
>>1
伝統芸能だね
57: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:18:55.76 ID:vk49hMy20
さくらインターネットとかでいいんじゃないの
アマゾンが必ずしも安いわけでもないし
58: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:19:21.54 ID:zpT8lWnp0
よくある人的ミスじゃないの?
61: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:23:27.15 ID:0POWvNxC0
国家予算を外資に垂れ流し&ベンダーロックインご苦労様w
63: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:24:44.02 ID:2w5xd3JO0
AWS厨、息してるか
66: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:32:52.47 ID:gF+pjbea0
AWAだったらあるいわ…(´・ω・`)
68: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:44:17.49 ID:T79/wylZ0
>>66
アメリカのプロレス団体?
67: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:40:36.91 ID:jueyYfTT0
みずほ最低だな
69: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:48:45.80 ID:cj0ZJThm0
全輪操舵の車両がどうした?
70: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:49:39.19 ID:omT6DMAv0
政府ですらAWS使う時代だからなあ
71: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:51:18.31 ID:6bLNabfw0
時代はクラウド
72: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:54:26.63 ID:Y6gD+rCm0
>>1
ワロタ
AWSがシステムトラブルで損害が出ても賠償はしねー契約なんだっけなw
オンプレミスじゃないと何かあった時は自分の人生と命が完全に他人任せになるのマジで怖すぎる
73: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:54:34.77 ID:kFf5L0Yo0
どっかの銀行よりはマシだろ
75: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:57:16.15 ID:uQ7Q0jMC0
AWS毎年大規模障害起こしてるな
海外は嫌なら使うな
日本は平謝り
どちらが普通なのかね
76: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 11:58:15.87 ID:AIOQ80K/0
なんで全部外国に依存して平気なんやろなあ
77: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:00:32.52 ID:N6pXLThq0
AWSに依存した結果w
78: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:02:28.39 ID:xTWw6x5V
DirectConnectって何の為に使うんだよ
VPN使っとけよ
79: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:04:50.56 ID:+euxaMkj0
金融機関もaws使う傾向になってきてるけど、こういう障害が多いと今までオンプレで安定稼働してきたところは逆戻りしそう
80: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:10:01.40 ID:ltPbQC+K0
AWSとはいうが
Amazon Web Service
Amazon Work Spacesise
前者だろうけどどっちなんだ?
82: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:22:58.40 ID:/1eMjPbr0
もう日本産のNECに切り替えろよ
何をしとるか情けない
85: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:38:38.60 ID:+HFMQkib0
>>82
自治体のデータぶっとばさなかったっけ
87: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:44:57.52 ID:Q8INneAB0
96: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:22:39.00 ID:aDnmEa+Q0
>>87
>>89
首つってくるわ
89: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:55:37.24 ID:Y6gD+rCm0
>>85
昨年の頭ごろだったかに50件以上の自治体データを吹っ飛ばしたのはNTTデー子じゃなかった?
83: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:28:33.35 ID:unaLffbX0
コストケチってクラウド化したんだから
この程度の障害は想定範囲だろ
利用者はたまったもんじゃないが
84: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 12:36:11.62 ID:T6NkehlY0
>>1
はぁ?2日午前7時から?
昨日からだろ
昨日はYahooニュースは不安定だわ、
ディズニーの入園券販売サイトは落ちるわ、
USJのレストラン予約サイトは落ちるわ、
散々だっただろが
91: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:00:34.96 ID:S0T5oSrY0
吉野家サイトがメンテなのこのせいか?
92: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:03:16.52 ID:t4xXGk4L0
みんなクラウドクラウドいうけど、信じられないのよな
ほんとにこれは良い答えなの?
95: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:20:10.59 ID:+0DCzuRX0
>>92
違うだろうね。壊れても文句言わないならいいけど、日本人には無理だろ
97: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:34:31.63 ID:t4xXGk4L0
>>95
同じように思う人ひてよかったわ
どうも他人に委ねるって、ほんとになんでもそれが正解か?って思う
未来を思えばなんでも自分で、地域で、自国でできたほうがいいと思うわ
ワクチン創薬製薬もそうだけど
98: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:40:17.76 ID:hzkwvx4Q0
>>97
それを「not-invented-here症候群」と言う
IT界でよく知られたアンチパターンの一つ
117: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:04:02.78 ID:rVICZ92q0
>>98
最近は車輪の再開発も必要だ、特に自分たちが運用する場合は、
と認識が改まった結果内製が増えたんやで。
社内で運用しなくていいのは切り捨てていいサービスだけ。
119: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:11:04.76 ID:hzkwvx4Q0
>>117
>最近は車輪の再開発も
既存のフレームワークを上回ることを目指して
結果的にapache kafkaが airflow が k8s が生まれました、
みたいな話をしてるんだったらそれも良いんだけどさ…
日本は年がら年中政治的目的だけでプロプライエタリにしたがるから
120: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:13:35.56 ID:2v3J4aWx0
>>98
内製化を何でもかんでもNIHと言って否定する方がアンチパターンなのでは?
122: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:20:51.99 ID:t4xXGk4L0
>>98
そんな言葉じゃないんよな
すべてのテクノロジーの行く先が、必ずしも良い結果に続いてるわけでもないと思うけど
いまだにFacebookもLINEも使ってないしな
124: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:22:44.69 ID:t4xXGk4L0
>>98
金もっててさ、自分の金庫信じるのと
数字だけ保存された口座どっち信じる?
ぜったいなくしたくない金だとしたら?
125: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:25:33.80 ID:hzkwvx4Q0
>>124
そのアナロジーは全く成立していなくて。
「なくしたくない度合いに応じて複数バックアップを持つ」
以外の回答をする開発者は少ないと思うんだけど、
「同時に複数の金庫に同じお金が存在して、
そのうち一つでも残っていれば全額が保証される」
概念を、昭和生まれに人に説明出来る?
って逆質問で返さざるを得ない
127: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:34:10.98 ID:t4xXGk4L0
>>125
いや、お金あるけど手元に置いてるわ
バックアップっていうけど
(確かに個人的には複数に分散して、遠く離れた土地にも置いたりする)
それって理想通り動作したらという前提では?
全部自分で設計開発して、
データセンターも知ってるところで、知ってる人が管理してないと、というのは病的か
作った人と、管理する人が善意ならという話かもしれないけど
128: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:38:29.45 ID:+54b0NA50
>>127
それはただの新しいもの嫌いに
人を信じられない病、
ようは老化だな。
シングルポイントオブフェイリア、って言葉だけ
プレゼントさせて頂くので
夜はよく寝れるようにご自愛なさって下さいね
130: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:50:43.57 ID:1+TuZ2wt0
>>128
え、
横からだが
AWS自体が全体として単一障害点になるようなシステム構成の方がダサくない?
だから、どうでもいいようなサービスならAWSでもいいよね、という話になるのだと思うけど
結局のところ単にコスト見合いに過ぎないはず
勿論最悪のトラブル時も含めたね
132: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:53:48.15 ID:+54b0NA50
>>130
AWSを一つのエンティティと定義してる時点で会話が噛み合わないと思うよ
あれば膨大な数の単独サービスの集合体で有る事が
最大の特徴
138: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:26:16.26 ID:+0DCzuRX0
>>97
slaだって言ってるのにコトが起きたらキャンキャン喚くのが日本の老害たち
クラウドが間違ってるわけじゃない。手元に置く必要ないならそれでいい、そんなことにリソース割くのも無駄
93: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:05:36.59 ID:T0cxU/3B0
こういうことが起こらないのがクラウド
101: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:46:09.07 ID:GH0F5PSB0
GCP大勝利
106: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:49:10.40 ID:hzkwvx4Q0
>>101
azureも、
ってそんな単純な話でも無いのだが
機械は必ず不定期に壊れる事実とどう向き合うか、
利用者がちゃんと設計しないといけないってだけで
従来はレガシーなITゼネコンに原価の10倍払って2~3重の多重化を担保していた
クラウドの時代は多重度を1で済ますか5にするのか、
ユーザ企業の責任で決定して実行せないかんって話なんだよな
自由に決めれるから「コスト安く」も「無駄たっぷり」もユーザ次第
102: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:46:15.92 ID:hzkwvx4Q0
まぁ日本の老害は「文句を押し付ける先は有るか」
最優先でしか物事を決められないからな
103: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:46:23.62 ID:EEmhAXn40
AWSはSLAに従って契約通りの対応はするでしょう
システム停止で発生した損害を補填するとかそう言うのはあり得ない。
そう言うのが欲しければ保険ちゃんと入っとけと言う話だな。
104: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:47:10.11 ID:jUSqgwk60
なんか多くね?
105: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:47:23.69 ID:DASMCXpZ0
directconnect以外もオカシイヨ
113: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:55:32.10 ID:nToTNYF50
この名前があがる度に和歌山のパンダにあいたくなる
115: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 13:58:33.37 ID:fFXWGmuc0
AWSの話題がニュースで流れるなんて胸アツ
116: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:00:04.91 ID:n5XRRjBs0
海底ケーブルにだれか足引っ掛けたな
118: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:06:46.97 ID:xnAbNszz0
ヤフーメールが開かない
121: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:20:06.63 ID:aqMz3UbM0
デジタル庁、どうすんだこれ?
他のクラウドに二股かけてても、フェイルオーバーはかからんぞ
123: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:21:18.03 ID:6EHNDcnV0
>>121
違うリージョンにバックアップサーバを置く
129: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:38:35.56 ID:aqMz3UbM0
>>123
それは机上の空論
実際に障害が起きたら、色んなサービスが一斉に他のリージョンとか他のクラウドにフェイルオーバーかけようとして、ネットワークや移行先リソースが足りなくなって、フェイルオーバーかからんぞ
131: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:50:47.64 ID:+54b0NA50
>>129
それは前提が異なるからただの詭弁やぞ。
データ永続性を計算する上で
多重化が重要ファクタなのはただの数学的事実
126: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:28:02.69 ID:oxJYtBhu0
AWSAWS言ってるデジ庁が発足した途端これだよ。
133: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 14:57:18.74 ID:FnqUO2cj0
復旧したってニュースでてるね
136: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:03:01.62 ID:TcpgT/9P0
テレワークをサボる理由ができたのにもう復旧かよ
139: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:31:07.71 ID:GnyH6rc/0
やっぱりオンプレが一番だね^_^
140: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 15:39:00.02 ID:hzkwvx4Q0
>>139
これが詳しくない人の一般的な感想なんやろなぁ
AWS設計わかってる人からしたら
「だからオンプレにこだわるのは危険やなぁ」
になる人が多いと思うけど。
知らんて事は大変だ
153: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:28:08.09 ID:fV3XgGkn0
>>139
お前一人でオンプレの機器の更改
全部やってくれるならいいよ
142: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:03:51.21 ID:KFYOjKBP0
AWSは毎年のように大規模障害起こしてるでしよ
規模が大きくなりすぎて不安定要素が多すぎるんだよ
143: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:13:34.65 ID:hzkwvx4Q0
>>142
機械1台あたりの不良発生頻度もMTTRも世界最強なんだけど、
あんまり数字に興味ない?
144: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:27:28.24 ID:QVFjpyO/0
>>143
ユーザには1台あたりの不良発生頻度なんて関係ないでしょ
規模がデカイから結局どっか壊れたり手を入れて毎年のように大規模障害に巻き込まれてる
147: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:33:15.35 ID:2v3J4aWx0
>>144
毎年どころか今年だけで何回かあったと思うけど
148: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:40:31.64 ID:uICChIUH0
149: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:43:53.39 ID:G0Qmdu/O0
また現場猫の仕業か
150: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 16:47:33.43 ID:HGAZAVzK0
クラウドは糞
こいつのせいで松井証券の株価ボードが動かなかったわ
151: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 17:15:43.20 ID:Mt03+OsX0
>>1
昨日のデジタル庁HPとなんか関係あるんかなw
152: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 19:36:07.28 ID:dGFXbyYU0
AWS復旧してもこちらのジョブは復旧しない
なんで?
154: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:30:59.41 ID:fV3XgGkn0
オンプレなら絶対止まらないみたいな事思ってるやつ多すぎね?
ハードウェア壊れたり
操作ミスしたら普通に止まるよ
158: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:39:17.47 ID:Y6gD+rCm0
>>154
ゼッタイに止められないシステムで
他社の人間にキンタマ握らせるとか怖くて無理じゃねえか?
メンテが大変だのコストが高いだの言ったところで
お前ひとり死んだ程度で済むなら安いものだろ
159: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:42:12.24 ID:fV3XgGkn0
>>158
いやだひとりでしにたくない!!
160: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:48:09.73 ID:5q3XmgFW0
>>154
自分で全部やらなきゃいけないのにな
電気とまったり水道止まったら全部自分でやるんか?
155: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:31:51.85 ID:4/ED+2oz0
いいぞ日本の湿度と埃舐めんなよ!
156: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:33:54.21 ID:5sbHexsq0
全世界じゃないだろ?日本リージョンだけ?
161: ニューノーマルの名無しさん
2021/09/02(木) 21:48:28.79 ID:4UkM7D950
既に根っこの部分他国にシステム掴まれてるのに
いまさらデジタル庁とかいう意味不明な箱ものつくるんだもんなぁ…
元スレ: ・【速報】AWSで一部システム障害 ネットワーク接続に問題… [BFU★]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません