【動物】クジラのヒレの中には「5本指の手」が残っていた 衝撃の写真を公開 [かわる★]

クジラ,生物

1: かわる ★ 2021/09/17(金) 04:44:26.81

今日のクジラを見ると、かつてこの生き物が陸を歩いていたとは想像もつきません。

しかし、数千万年前のクジラは、4つ足の大型犬ほどのサイズで、地上を歩き回っていたのです。

デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)の生物学者であるマーク・D・シェルツ氏はこのほど、その名残を示す衝撃的なクジラの解剖写真をツイッター上で公開しました。

なんとクジラのヒレの中には、陸上時代を思わせる「5本指の手」が入っているのです。

※以下に写真を掲載しています。かなり生々しいので、苦手な方はご注意ください。

5本指は陸上時代の名残り?こちらが、シェルツ氏が公開した解剖画像です。
https://pbs.twimg.com/media/E-OA7oCXoAAFihK?format=jpg&name=large

ツイートには「クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと、こんな感じです。5本指の生えた手がいまだに保持されているのが驚くほどわかります」と書かれています。

シェルツ氏によると、このクジラはデンマーク海域の浜辺に打ち上げられた個体で、おそらく、北大西洋に分布する「ヨーロッパオウギハクジラ(学名:Mesoplodon bidens)」であるとのこと。

より希少な「ヒガシアメリカオウギハクジラ(学名:Mesoplodon europaeus)」との識別が困難ですが、こちらはデンマーク海域で観察された例がないため、ヨーロッパオウギハクジラと見て、まず間違いないようです。

シェルツ氏は、この個体が打ち上がった日に、デンマーク自然史博物館の同僚から翌日解剖される旨のメールを受け、解剖に立ち会いました。

動物の解剖が行われる際は、あらゆる方面の研究者が集って、形態のデータ収集や議論が交わされるそうです。

クジラは、生物の進化史において特異な位置をしています。

そもそも陸上のあらゆる脊椎動物は、すべて海の生物から派生したものです。

およそ3億5000万年前のデボン紀後期に、肉厚のヒレを持つ「肉鰭(にくき)類」の生物が陸上に進出し、原始的な四肢動物が誕生しました。

四肢動物は、陸上生活に適応するための最良の手段として、5本の指が生えた四肢を手に入れます。

その後、四肢動物がどんどん繁栄していく中、約5300万年前に、原始クジラの「パキケトゥス」が出現します。

ところが不思議なことに、原始クジラの系統は進化の過程で少しずつ水中に適応し始め、最終的には完全な水中生物に逆戻りしたのです。

水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません。

その過程で四肢を失くし、再びヒレを取り戻したのですが、今回の解剖から、5本指の名残がまだ残っていることがよく分かるでしょう。

シェルツ氏は、次のように話します。

「クジラの奇妙な”5本指”は、進化の奇妙さを示す、むしろ美しいデモンストレーションと言えます。

生物の進化は、ありものをいじくり回すことで実現してきました。

一からまったく新しい構造を作るよりも、既存の構造を再利用する方が簡単で、はるかに効率的なのです」

私たち人間で言うと、耳の付け根の小さな穴は、魚時代のエラの名残であることが分かっています。
https://nazology.net/archives/96560

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:44:57.83
!?(゚〇゚;)マ、マジ…

 

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:46:57.35
ヒー(((; ゚Д゚)))キッモー

 

8: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:48:48.73

私たち人間で言うと、耳の付け根の小さな穴は、魚時代のエラの名残であることが分かっています

穴なんて空いてないけど?

 

17: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:52:36.21

>>8
もっと凄いのはクジライルカは鼻の穴が頭の後ろにあるんだけど

人の胎児も最初そこに鼻がある
成長にしたがって目の間を通って鼻が降りてくる

 

41: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:07:37.76
>>17
こ ま?

 

179: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:34.50
>>41
>>51
単眼症でググると…

 

51: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:14:24.48
>>17 ぎゃー

 

105: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:38:36.33

>>17
イルカ鯨以外の動物も、頭のてっぺんちょら辺に鼻が出来て、それが下りてくるんだよね。
目は最初は一つしか無くて、鼻が下りてくる過程で二つに分かれる。
イルカ鯨は鼻が下りずに顔の真ん中が突き出していって目が二つに分かれる。
耳は二つ揃って喉ら辺に出来て、それが耳の位置まで上がってゆく。

人間以外の動物が人そっくりの顔で生まれてくるというのがあるけど、これは下りてくる途中で止まった奇形。
一つ目小僧やサイクロプスのモデルも、鼻が下りていない奇形児がモデル。
本当ならほぼ死産で生まれる。

 

125: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:48:46.37
>>105
脳細胞かなんかを培養したら光を感知する黒い目のようなモノが二つ出来たというニュースをつい最近見たが、それも一つが何かに分断されて二つになったのかな。過程まで知りたかったな。

 

427: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:27:05.23
>>105
ニコちゃん大王じゃん

 

515: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:02:26.28
>>105
さらに言えば頭部の正中を決めるShh系のシグナル伝達が機能しないと真ん中を作れなくて両眼がフュージョンする
行き場のなくなった鼻は仕方ないのでおでこにとどまる
鼻がでろんと突起になるのがサイクロプスのツノの描写になった、とも

 

540: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:11:19.01
>>105
へー
面白いね

 

116: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:44:45.91
>>17
胎児って、子宮の中で人間の進化の過程を
たどってるらしいね
神秘だわ~

 

320: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:35.10
>>17はデマだぞ

 

344: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:58:47.87
>>320
単眼症で検索。
>>324
漫画家の伊佐山元子さんの尾てい骨は、わずかばかり外に飛び出ている。

 

361: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:54.32
>>17
鰓弓神経も名残だな

 

495: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:54:41.36
>>17
それはない
赤ちゃんは産道を通る時は腹の中にいた
時より頭蓋骨がかなり縮小して出てきて
産声をあげた直後から肺呼吸に切り替わる

 

712: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:27:54.53
>>495
産道を通るとか以前のはるか前の胎児のときの話だけど…

 

546: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:14:45.24
>>17
そうすると、哺乳類の先祖は海で進化して哺乳類の状態で陸に上がってそうだな。

 

571: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:28:50.72
>>17
仮面ライダー電王の変身かよ

 

18: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:53:22.84
>>8
俺は空いてるから、何代か別の次元の俺は魚だな

 

204: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:40.21
>>18
秦基博の鱗かよw

 

22: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:56:26.44
>>8
先天性耳瘻孔だな

 

174: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:02:55.95
>>8
チミ人間というか少なくとも地球人ちゃうな
どこの星から来たの?

 

187: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:05:51.98
>>174
学生時代の同級生に、一人開いてる奴がいたよ。
N君、元気かなあ。

 

193: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:08:50.47
>>8
俺もあいてないから心配すんな

 

274: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:34:47.33
>>8
友人は乳が4つある

 

282: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:37:27.65
>>274
女性を全裸にするとたまに小さな乳首の痕跡が有る人が居るなあ
ホントの乳首と脇の下の間くらいに
副乳というらしいが

 

380: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:07:27.15

>>282

>>368

 

450: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:35:27.14
>>274 スカラマンガは乳が3つ

 

292: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:42:30.02
>>8
えっ?
きみ、奇形?

 

414: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:21:44.81
>>8
穴あるなんて初めて知ったわ
鯨の標本で手は知ってたが人間の耳の付け根に穴があることのほうが驚き

 

424: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:26:10.12
>>414
変な汁垂らしてる奴いるじゃん
袋が残ってる奴

 

460: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:38:41.14
>>424
そっちのほうが奇形でさっさと直したほうがいいんだよな

 

423: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:25:26.95
>>8
穴がある方が奇形でごく稀にいるらしい
あっても特に問題もないし小さいホクロぐらいで目立たないからまじまじと見ないと分からんらしいが

 

462: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:39:08.54
>>8
一部の人が持っているとか言ったほうがいいわなw

 

482: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:50:35.72
>>8
同級生だったかなー
穴がある奴いたわ

 

500: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:56:57.23

 

581: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:32:18.07
>>500
弟にはあった。ちょい違う場所だが

 

587: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:36:10.44
>>581
うちの嫁は耳たぶにある

 

616: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:48:54.11
>>587
エラ呼吸できたら便利なのにね

 

503: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:58:18.98
>>8
俺の同僚が耳の周りが腫れて病院に行ったら「エラの名残の穴に膿が溜まってます」と診断されたと言ってた

 

603: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:43:35.86
>>8
脇の下に副乳ある人もいるのに、グラビアの人にいたよな

 

635: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:10.50
>>8
白人は1~2%、日本人の5~10%にあるよ。
オレにも無い。
この穴を先天性耳瘻孔と呼ぶんだけど、それよりも日本語の読めない文盲の率のが高い事に驚いたよ。
お前にレスしてる14人中3人が文盲だよ。
先天性耳瘻孔は良性だけど、文盲は悪性だね。

 

711: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:26:51.32
>>8
耳の穴は開いてるけど耳の付け根の穴は触ってみるとなんか自分もなさそうだ

 

9: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:50:03.70
良くいるカッパの仲間だな

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:50:10.22

>>1
全然驚くことじゃない
コウモリだって羽の中に指が長く傘のように入ってる

でも、この写真は化け物みたいで怖いなーw

 

538: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:10:17.61
>>10
爪見たいのもあるし、人の手を思わせるところがあるからな。また、ヒレから切り離した感じじゃなくて独立した器官としてあるのがな。

 

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:50:21.15
人やん

 

12: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:51:34.55
猟奇殺人事件みたいな写真だな

 

13: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:51:41.09
いや衝撃じゃないだろ。
クジラの骨格標本は方々にあるよ。

 

14: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:51:53.09
骨だけじゃなく肉も分かれてたんだ?

 

242: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:23:55.76
>>14
骨に沿って肉を指型にカットしただけじゃないのかこれ

 

441: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:31:43.67
>>242
ですね🙀

 

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:52:35.10
間の肉取ったらそりゃそうだろうよ
ヒレだって一枚肉より、骨が入ってる方が微妙な動きを付けられて泳ぎやすいだろうし

 

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:54:19.52
クジラの手の煮付けとか有りそうなもんだけど無いな

 

20: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:54:33.70
グロ

 

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:55:49.82
鯨が昔は陸上動物だったってことは恐竜が好きだったような子供なら
骨格標本繋がりで知ってるんじゃね?
確か一部鯨には後ろ足の痕跡も残ってるはず

 

526: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:32.10
>>21
恐竜が好きでなくても知ってるやろwww

 

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:56:29.07
捕鯨戦犯国、恥ずかしくなる!!

 

435: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:29:58.39
>>23
日本人なら常識 お前もしかして

 

505: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:59:10.04
>>23
牛も豚も鳥も同じだろ

 

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:56:50.70
画像貼れよ

 

25: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:57:07.29

>>1
いまさら?衆知の事実でしょ?
尾びれの向きも魚類とは違うし

俺もついこないだまで5本指の痕跡が残っていたよ

 

122: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:46:33.24

>>25
せやね

鯨のヒレが五本指って有名だよな

 

127: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:49:32.76
>>25
俺もってw今は手がヒレなん?w

 

501: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:57:17.02
>>25
インスマス人乙

 

553: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:18:57.62
>>25
何かに進化したヤツおる

 

26: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:57:46.09
>>1
思ったよりグロくてびびった

 

27: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:58:41.08
中の人?

 

28: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 04:59:53.95
こんなことが今分かったことに
驚く。
とはいえ、
子どもの頃に読んだ動物図鑑にはクジラなどの骨格写真があり
ひれの部分には既に数本の指があったと記憶している。
これは想像図だったのか。

 

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:03:03.56
>>28
https://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/kikaku/13marisai/13-oyogutame.htm
別に今わかったわけじゃないだろ
指っぽく切り出してみた、ってだけ

 

50: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:13:51.75
>>33
後ろ足もあったのか

 

189: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:06:50.33
>>28
いや、鯨の手の指は普通に常識だったよ
指の形に切り分けてわざわざ画像アップする>>1の研究者が変わり者なだけ

 

29: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:01:39.30
ヒレの肉全部取って見た

 

30: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:01:48.04
ヒディアーズか

 

671: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:12:06.39
>>30
それだな

 

31: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:02:20.94
スマホ持たせてみて

 

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:02:37.72
ヤモリも5本指あるよな

 

34: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:03:29.98
骨では認識してたけど
こういう五本指で見せられると来るものがあるし、
こんな人間の手をした生き物を好んで喰うジャップは、
世界の嫌われ者だって再認識したわ

 

35: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:04:19.61
>>34
そうだな
犬っておいしいの?

 

36: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:05:52.48
>>34
>>35
犬も猫もクジラもイルカも食うな馬鹿共

 

40: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:07:23.43
>>36
イルカまずかったわ
買って後悔した
血がすげーの

 

229: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:18:06.14
>>46
江戸時代に書かれた東北地方の飢饉の報告書には
犬肉食いを「食糧不足故に犬の肉まで食べてる始末」と書かれている
嗜好品として犬肉を食った訳ではなく
生き残る為に致し方なく食べていただけ
それは戦後の日本も一緒

 

263: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:30:30.35
>>229
実は欧米人も犬や猫を食べていた。
食糧不足に陥るとどこでもそういうもの。

 

588: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:36:22.70
>>391
日本軍もインパール作戦で飢えて戦死した人肉食ってたぐらいだし飢えて死ぬより食って生きた方がマシだろ

 

439: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:31:07.16
>>46
薩摩隼人のエノコロメシとかな

 

670: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:34.48

>>34
ジャップには鯨より犬の方がジャップに近いらしい

まぁ相手が弱いと思うと異常なまでに高圧的になるが、強いと見れば無限に卑屈になるジャップは犬に近いのかも知れん

 

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:06:12.58
鯨はうまいからなあ

 

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:06:48.99
ジュゴンもアザラシもヒレの骨は指みたいだし
海獣でヒレそのものはいないんじゃ?

 

39: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:07:07.82
気がつくと私はクジラになっていた
それでも私は地上に帰りたかった
だけど地上の人々はわたしにに銛を向ける

 

419: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:24:08.99
>>39
メメント・銛

 

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:07:45.21
人の手でも腹から出て来たかとおもったやんけ

 

43: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:08:23.96
こんなん何で今の今まで発見されなかったんだ?

 

188: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:06:15.13
>>43
いや発見されたとかじゃなくてせっかく解剖する機会があったから写真をSNSに公開しただけだろ

 

44: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:08:42.85
国立科学博物館の骨格標本で見た

 

45: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:09:37.67
稀に足のあるクジラもいるらしいな

 

47: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:11:19.25
つまり、ハゲも進化の過程ということか

 

234: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:20:11.73
>>47
ハゲしか遺伝子を残せない世の中になって
初めて「進化」と言えるけどな

 

48: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:12:54.61
最初に一種類の生き物がいて、その生き物はよその惑星から宇宙船に乗って
やってきたものかもしれなくて、地球についてから、ジャミラのように
突然体が変わっていって海に行って「別の生物」になったり、
恐竜になったり、小さな生き物になったりしたのかもしれないね

 

58: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:17:02.43
>>48
最初の一匹の発生原因は?

 

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:19:41.35
>>58
一匹じゃなくて、移民のために巨大な宇宙船に乗って
やってきた宇宙人だよ。
その宇宙人が別の惑星でどのように生まれたかはわからない

 

70: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:21:33.79
>>48
カルト宗教でもやってるのか?

 

49: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:13:39.52
この記事が無能
子供の図鑑にも載ってるレベルの一般常識

 

52: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:14:35.68
指の関節があるし
爪も付いてる

 

53: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:14:53.85
しかし手ってのはグロいな
人間の手も肉球に代えるべきだわ

 

78: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:23:38.46
>>76
グロ

 

54: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:15:39.74
鯨やイルカを食べるのは人間を食べるに等しい悪業
もちろん牛や豚なども

 

61: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:18:39.82
>>54
今の牛や豚はワイらが食う事でしか生きて行けない
蚕と同じや

 

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:21:44.89
>>54
クジラは食っていいけどうさぎは食うな
うさちゃんかわいいから

 

247: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:25:17.02
>>71
欧州人は逆なんだよな
ウサギは美味いから食うし
追い詰めると面白いから残酷な方法で猟もするけど
クジラは可哀想だから穫るな食うな

 

253: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:46.75
>>247
それもわりと最近の情報戦の結果だからな。
近代捕鯨が始まって北半球の鯨を絶滅寸前にまで追い込んだのは
欧米の連中なんだから。

 

705: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:24:56.02
>>253
酷い連中だな

 

255: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:28:04.34
>>247
大陸の人と海の人との違いやろ

 

55: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:16:26.74
海で生活するようになった牛がクジラ
海で生活するようになった犬がイルカ

 

258: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:29:23.92
>>55
クジラとイルカの違いって
大型犬と小型犬程度の違いぐらいじゃなかったっけ?
若しくは、恋愛相談をするモノマネ芸人と1970年代になごり雪を歌ってた女性歌手程度の違い

 

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:16:53.66
アライグマの手足が人間に似てるのが気持ち悪い
とくに足にかかとがあってまるで人間の子供の足の裏のよう

 

57: 48 2021/09/17(金) 05:17:01.58
そして僕たちは共食いを繰り返しているのかもしれない
地球は共食いを続ける恐ろしい地獄なのかもしれないね

 

59: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:17:30.18

>水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません。

イルカは陸から海に戻ったわけじゃなくずっと海だったの?

 

65: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:19:56.45
>>59
イルカとクジラは基本同じ生き物だぞ
ほとんど大きさで名前を変えてるだけ

 

130: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:50:16.03
>>65
鷲と鷹と鳶が同じ鳥であるようなものか

 

144: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:40.47
>>130
インコとオウムも厳密な区別がない。
大きくてもインコ扱いされているのがいる。

 

221: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:16:32.35
>>144
本当は体の大小ではないけどね >インコとオウムの違い
遺伝子的に見ると意外と遠い
簡単に見分けるには頭に冠羽があるかどうか
オウムなのにインコとされているのがオカメインコやモモイロインコ
頭にピョロッと飾り羽ついてるでしょ

 

228: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:18:04.19
>>221
はぇ〜そうなんや
人懐っこい鳥って何が一番なん?

 

153: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:57:02.83
>>130
隼「ワイを一緒にするんや無いで」

 

165: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:16.69
>>153
あんた、インコだってね。
よく見るとそっくりだわ。

 

72: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:21:48.02
>>59
イルカ、オルカ、クジラは同じや
分けるとしても歯があるクジラと歯が無いクジラやね

 

60: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:17:43.80
遺伝子操作の結果だな
人間になりそこねたのが動物になったんだろ

 

67: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:20:49.78
>>60
その考え方は傲慢だな
たとえ人間が類人袁から遺伝子操作されていたとしても
鳥のように飛べないし、魚のようには泳げない

 

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:18:46.54
Mr.タスクってグロホラー思い出した

 

63: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:19:37.98
おかしいな
2本じゃないのか

 

66: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:20:20.23
当たり前だろ今更何言ってんだ
鳥の翼だって手だし指あるよ

 

68: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:21:09.71
手っぽくなるよう切り出してるだけじゃないか

 

69: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:21:28.53
え?骨格標本とかいくらでもあるだろ
太地のクジラ博物館にもあるだろ

 

73: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:22:13.15
人間の祖先は恐竜 レプタイル領域で検索
全ての動物は恐竜からの派生
見た目も図鑑とは違う

 

74: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:22:27.32
人間もその内人魚になるのか

 

86: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:29:06.13
>>74
なりかけ、進化の途中や
フサフサの哺乳類が水中生活するためには毛を無くさんといかん
チンパンジーから毛を抜いたんが人間
でもまだ途中やから頭の毛や眉毛が残ってるんや
コレは完全水中生活では無く海面生活に適しているから
つまりハゲは今の人類より一歩先に進んでるって事になるんやで
今日からワイの事を崇めるんや

 

95: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:32:49.30
>>86
海面なら無毛でなくてもよくない?
ラッコなんかは毛だらけやん🦦ペンギンも

 

103: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:36:24.86
>>95
スマン、全部ウソや

 

239: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:22:05.48
>>86 それは河童

 

271: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:33:51.63
>>74
人魚になるには尻尾が残ってないとなれない
人類がなれるとしたら半魚人

 

75: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:22:47.97

>水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません

ジュゴンとかマナティとかいるだろ

 

77: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:23:38.09
>>75
昆虫とか存在しない世界観なんやろ

 

79: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:24:01.61
>>1
画像グロ
てか5本の指って前から知られてなかった?

 

302: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:47.27
>>79
生物の古典だね
小学中学でも習ってる通り

 

80: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:24:19.79
ほとんどの人は既に変化の過程で失った、
俺の耳の付け根に針で刺したような小さな穴が先天的にあるように
羽がある人間が居てもおかしくはない
それを人間は堕天使と呼んだ
変化の過程で失い限定、固着されてしまったものが、3次元レベルの限界だ
3次元は無限大に存在し、それぞれ変化の過程も違うとしたら
想像しうるものは何でもあり

 

87: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:29:13.20
>>80
肩甲骨が翼になってるやつ見たぞ
まあ1ミリでも穴って言うなら1cmの翼もこじつけられるが

 

92: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:31:41.56
>>87
肩甲骨が柔らかい人は、そっち系かもね
大谷とか巨大な鳥、エンジェルスだよ

 

283: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:37:28.76
>>87
羽根と腕が同時にあるのっておかしくないか?

 

483: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:51:04.62
>>87
肩甲骨から翼が出てるなら腕は当然ないんだよね?
絵画の天使は腕と別に羽が生えてるけどあんなはずないからね

 

81: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:25:53.52
人生とは、限定され固着化されたもの
多くの膨大な失われたものが劣ってたわけじゃない
環境に適応できなかっただけであり、劣っていたわけではない

 

82: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:25:54.53
ヒレがちょっと手のような感じかと思ったら
想像と違ってグロだった…

 

83: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:26:40.66

想像以上に人間みたいな手でビビったわ。

一瞬食われた人間の手かと思うレベル。

でもあんのデカイ体で(ってこのクジラはイルカサイズ?)、ヒレも相応にデカイのにベースとなる手がこんな人間サイズと大差ないって、ヒレの先端の方は骨がないわけ?

コウモリの羽だって傘の骨組みみたいに先端まで骨が通ってるのに、こんなんでよくヒレが水圧に負けないな。

 

84: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:27:44.76
クジラ肉旨いわ

 

85: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:28:38.23
ペンギンのレントゲン写真も面白いぞ
見えてる部分は足首で大半の足の部分身体の中に折りたたまれてる

 

138: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:53:16.44
>>85
人間が体育座りしながら歩いてるようなもんだっけw

 

88: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:29:24.60
そらそうだろ

 

89: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:30:45.61
クジラは中途半端に海に戻ってるだけで、他にも海に戻って
エラ呼吸まで回復してるのだっているかもしれないしな。
わしらから見たら魚と区別がつかんだけで。

 

90: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:30:56.19

>>1
5本以上指のある動物っていたっけ?
5本ってのがベストなのかな

>四肢動物は、陸上生活に適応するための最良の手段として、5本の指が生えた四肢を手に入れます。

 

97: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:34:01.48
>>90
最初の半陸上動物の指は片手12本や
そこから陸上生活に合わせて指の数が減って行く
グウテイモクで多いのは二本指
キテイモクの代表の馬は一本指やね

 

111: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:40:39.39
>>97
偶蹄目の指は四本やで。
犬の仲間には、グレートピレニーズやバリ島の地犬のように、後ろ足の指が6本あるのがいる。

 

115: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:44:27.08
>>111
グウテイモクの代表の牛や豚などは二本蹄
キテイモクの代表の馬は一本蹄
グウテイの4本とかキテイの3本の方が個体数は少ない
猫科の犬は別の話

 

135: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:52:31.85
>>115
豚やヤギや鹿や羊は、ヒヅメの数は二つでも、足の指自体は4本だよ。

 

141: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:13.80
>>135
そら馬にも痕跡くらいあるがなw
ほな君はこの記事を受けてクジラを五本指の動物と言うんか?

 

175: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:01.56
>>115
ネコ科の犬???

 

201: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:10:58.72
>>175
猫目やったなスマンな

 

286: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:40:10.69
>>90
秀吉は指が6本

 

91: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:31:27.88
>>1
ごく常識だろ。そらなら、馬の指のホネのほうが凄いがな

 

93: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:31:42.14
無垢の巨人の正体は、人間でした

 

94: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:32:40.90
こういう形に見えるように上手くヒレをカットしただけ

 

96: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:33:13.29

反捕鯨主義みたいで嫌ね

解剖にしてお、写真撮るときに血くらい拭いとけよ

 

98: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:34:05.32
高校生物とか般教の生命科学とかで出てくるやつだな

 

99: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:34:38.19
>>1 怖くて見れない🥲
アンコウにも手があるよね
怖いわ

 

100: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:35:24.43
当たり前田のクラッカーって感じですよね!

 

101: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:35:51.16
4次元では想像したものが全て現実化する
空間という概念も時間という概念も存在しない
ただそれが故に固着化できない
3次元で∞のループを潜り抜けて到達しなければ行けない場所だ

 

102: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:36:01.10
そんなん昔から知られてたことじゃん
骨みりゃわかるじゃん
とか思ったら画像が予想以上に手だった

 

104: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:36:36.18
ホラーや

 

106: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:39:20.60
ホモサピエンスやネアンデルタール人の遺伝子には4次元の情報が残っている
ただし、それはDNAの残骸のようなものだ
そしてウィルスはその残骸が何らかの原因で体内の微生物や細胞と結びつき変異させ、その変異の付随に過ぎないのが病態であり、流行
だからウィルスというものは、人間の作り出した概念にすぎず、単離はできない

 

107: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:39:20.88
予想以上にグロくて草

 

108: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:39:37.81

だから知能が高いんだとか
言いたいだけだろ
くだらねえな

海洋動物を使った方プロパガンダには辟易

 

109: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:40:10.31
グロいわ!

 

110: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:40:27.05
絵本でクジラに飲み込まれて
冒険する話しみたい
人が腹の中にいたようだ

 

112: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:40:59.76
新型コロナどころか、ウィルスは存在しない
単離できないレベルの、分離させた変化の観察による概念に過ぎない

 

113: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:43:09.67
新型コロナと5Gを結びつけるのは当然だね
この変化は5Gのミリ派が起因だろう
コウモリや鳥なんてモロに影響を受ける
つまり、生物学的な視点で見れば、変異の謎は解けない

 

114: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:44:11.62
骨の話かと思ったら本当に手じゃん!!

 

117: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:45:09.22
地上つってもサンショウウオ的なポジショニングだろ。知らんけど

 

118: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:45:30.43
うええええ
グロい

 

119: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:46:03.77
クジラさんも同じなんだね

 

120: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:46:14.59
クジラが食った人の手だろ

 

121: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:46:18.09
解剖ってのは嘘で
死体を見せたいように加工してるってのが正解

 

123: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:48:18.45

しかし、生物の環境への適応能力ってすごいな。

でも、これが自然に偶然の産物として起きるとは到底思えないな。

普通ランダムに偶然起きる突然変異した固体の中から環境に適したものが繁栄して結果進化していくと理解されてるけど、
ここまで環境に適した突然変異が起きるというのが意味わからない。

むしろたまたま水の中での生活を余儀なくされた固体が、例えばうっかり水中に落ちちゃって「うわー水の中におちちゃったよー。くっそーこんな手じゃ全然泳げねーよ。手がヒレみたいな形だったら良かったのになー」と思いながら、同じように水に落ちてその辺に漂ってたメス見つけてセクロスしたら、その思いが遺伝子レベルで伝わって、まぁ、子供の代でいきなり変化することはないだろうけど、代々同じように手がヒレみたいな形だったらなーと思い続けてると、遺伝子がそうなるように変化するしとか考えられない!

昆虫の擬態とか尚更そう。

あんなんなにかそういう意志みたいのがなくちゃ、何万何億回偶然による突然変異変異を繰り返そうが、あそこまでピタッと環境に適した形態に変化するわけない!葉っぱみたいな昆虫とかふざけてんだろ!

 

136: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:52:52.79
>>123
偶然理論も大概やが
神様理論よりはよっぽどリアリティがあるからな
それに偶然理論なら諦めつくけど
神様理論なら神様に文句言いたい人ら多すぎやろw

 

162: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:00:55.63
>>136
映画マリトックスの世界じゃないが、
この世界は高次の世界の何者かが作り出したバーチャルリアリティゲームみたいなもので、
葉っぱみたいな昆虫とか高次の世界のゲーム会社のキャラクターデザイナーが鼻くそほじりながらネタで作ったとしか思えないわw

 

190: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:07:00.37
>>162
神様の代わりに高次元の賢い人を出しても同じやで
それともワイが作った空飛ぶウドン教に入るか?

 

197: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:09:50.39

>>190
>空飛ぶウドン教

どんな宗教だよww

修行でウドンを投げ合って口でキャッチして食うとか?w

 

124: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:48:34.92
>>1
人間を食ったのがそこに来ただけじゃね?

 

126: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:49:23.87
とくに目新しい事実は無いようだが
素人さんかな

 

128: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:49:43.56
鯨だって茶碗の飯を食うし背中だってかくだろ

 

129: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:49:49.61
これ岸に打ち上げられてたら通報しちゃうかも

 

131: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:50:39.82
骨は何度か見たが肉々しいのは初めて見た

 

132: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:51:11.45
カバの仲間だものね
海で進化したのがクジラ
陸で進化したのがカバ

 

133: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:52:21.10
完全に手じゃん

 

134: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:52:30.46

 

304: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:49:10.08
>>134
ドラえもんは、いろんなことを教えてくれた。

 

461: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:38:42.97
>>134
ドラえもんほど、楽しみながらいろんな知識を教えてくれる漫画はないと思う

 

777: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:27:28.49
>>134
これで知った

 

137: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:52:59.29
閲覧注意付けろやボケ

 

139: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:53:54.28
中の人も大変だな

 

140: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:53:54.32
道を歩めば進めると皆が思っている、それを人は進化と呼ぶ
しかしながら、それは限定された歩みにすぎず、すぐれたものが生き残るわけではない

 

142: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:29.97
windowsの中にmsdosが入っていたりして

 

143: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:34.75
>>1
九州小倉辺りの
クジラ釣ったら
よくある光景です
福岡あるある

 

145: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:42.44
クジラとラクダは親戚にあたる
まめな

 

146: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:54:55.76
進化論は、おおまかには正しいが、根本的な発想が陳腐だな
限定された、結果論であり、見えないものは見なくていいという傲慢さがある

 

147: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:55:38.36
進化ではなく、環境に適応した変化というのが正しい
かわるということだ

 

148: ネトサポハンター 2021/09/17(金) 05:56:06.15
クジラの骨格図でみんな知ってるだろよ

 

149: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:56:18.77
>>1
悪いけど指が5本あるから地上にいたとは限らないよ。

 

150: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:56:20.21
自分も昔は空を飛んでいたよ
何万年か前まで

 

151: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:56:25.64
いつかヒレ肉食べられる日がきたら確認してみる

 

152: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:56:46.47

男の中にも子宮みたいのがあるらしいな。

って前立腺自体だかその一部だか。

 

154: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:57:13.60
人間が進化するとグレイになる

 

155: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:57:43.76
つまり4次元では物質が存在せず、固着化するための物質が必要なだけであり
3次元の変化というのはそういう意識レベルの概念で存在するわけだ
4次元では、形が必要ない
だからこそ3次元で固着化しなければ存在できない
固着化すれば失われる
失われたものが劣っているわけではない
むしろ形として残るということは

 

156: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:57:58.60
想定以上に手だった
特に色が手っぽさを際立たせてる

 

288: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:40:55.80
>>156
そういうように見えるように
加工してる
自然のままの解剖じゃない

 

157: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:58:27.30
昔から常識
骨格標本だって珍しくないだろ

 

180: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:42.13
>>157
なんか、博物館にあるクザラのヒレの骨って、もっとヒレの先端ののほうまで、扇子みたく長くのびてなかったけ?(´・ω・`)でなきゃ水をかこうにもその水圧に負けてヘナヘナにならね?下手すりゃこの写真の手のぶぶんだけ残してすっぽ抜けそうw

 

158: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:59:16.61
分かれてるのは骨だけで、肉は一体化してるもんだと思ってた

 

159: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:59:48.61

人間みたいな手だからクジラを殺して食べるということが

いかに残虐なことかが分かる

 

160: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 05:59:57.23
ネアンデルタール人がなぜDNAレベルでしか生き残れなかったのかの答えがここにある
固着化するということはどういうことか、変化し生き残るということはどういうことなのか

 

161: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:00:32.84
グロいやん(´・ω・`)

 

163: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:00:56.91
やべーなこれ

 

164: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:00.60
骨格標本みたいなのかと思ったら
ホラーだった

 

166: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:18.33
博物館とか水族館でも骨格標本置いてるとこあるじゃん

 

167: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:30.08
ニンゲンはいたんだな

 

168: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:45.72
つーか膝が逆間接に見える馬とかの動物は実はソコが
足首って事だしな

 

169: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:01:48.89
SCPかと思った

 

170: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:02:35.85
こんなのでも今はグロって言われるんだな。

 

171: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:02:36.29
クジラだったんだろうな
https://i.imgur.com/RH2O0H0.jpg

 

259: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:29:48.24
>>171
これ新聞の一面に載って大騒ぎになったっけなぁ
ワクワクが止まらんかった

 

264: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:31:12.64
>>259
タンパク質を分析してみたらウバザメのと酷似していた死体か

 

172: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:02:37.97
>>1
何気なく開いたらグロすぎわろたw

 

173: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:02:41.82
昔からあったろ
なんで今更…

 

176: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:03.57
ウィルスと呼ばれるものの概念は、生き残るための変化そのものだ
淘汰されたウィルスが劣り弱かったわけではないのでね

 

177: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:27.25
思ったより5本指の手だった
スゲーな

 

178: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:33.78
なんか楳図かずおみたいなセンスだな

 

181: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:03:59.22
分かったつもりでも未知の領域はまだまだあるね
進化の歴史は奥が深い

 

182: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:04:15.74
4本じゃん

 

183: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:04:23.98
てことはクジラもコロナにかかるのか

 

184: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:04:37.82
蹄系のはみんな中指とか人差し指とかが特化しただけだもんな

 

185: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:05:09.53
くだらね

 

186: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:05:16.80
結構グロだな油断した

 

191: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:08:04.77
まあ、パンダの指は6本あるけどなw

 

200: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:10:34.89
>>191
違う。
実は7本だ。

 

206: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:46.45
>>191
5本だぞ
竹を握るため発達したコブみたいなのがあるらしいけど

 

218: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:15:26.14

 

262: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:30:29.42

 

210: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:12:45.98
>>191
6本指とかは人間でもたまにいるわな

 

192: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:08:22.24
ドッキリじゃないのか

 

194: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:09:18.31
骨格を思い浮かべながら開いたから油断した
肌色!!!

 

195: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:09:25.45
普通に生きてりゃ骨格標本や図鑑で見て知ってるだろ
画像は生々しかったが

 

196: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:09:34.75
キモい
物体Xみたい

 

198: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:10:14.90
人間も太古の乳首の形跡があるわな
たくさん付いてた時代のやつな

 

213: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:13:25.20
>>198
それなら左の脇の下にある。

 

216: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:14:21.75
>>198
副乳ってやつだっけ?

 

199: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:10:16.05
恐竜は空に上がって鳥となりクジラはなんの気まぐれか魚モドキになった
人間もそのうち地中にもぐりたいという抑えがたい野生の衝動に突き動かされてモグラモドキに進化したりするのかもな

 

202: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:26.11
骨に沿って肉取ればそりゃこうなるんじゃあ

 

203: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:35.13
魚から進化で海から陸じゃなくてその逆だなwww鳥から進化じゃねえのかwww

 

217: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:15:13.58
>>203
鳥からはペンギンが海中に進出しておる。
だがこれも中途半端だから人間に見つかっているだけかもしれん。
鳥から魚に戻ったのもいるのかもしれない。

 

223: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:16:52.15
>>217
実は、ペンギンは既に絶滅している。
今ペンギンと呼ばれてるのは、ペンギンに似た別の鳥とその仲間。

 

205: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:41.44
願望と変化は違うのだ
生き残ることだけを考えた時に変異する
ウィルスという概念を観察すれば分かること

 

207: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:11:47.22
ジャップが野蛮だってはっきりわかるね

 

208: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:12:14.72
生々しい

 

209: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:12:23.55
2択を間違う専門家も大概だなwww

 

211: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:12:46.33
想像できないような時間があればこりゃマンアフターマンあるわと思えるな

 

212: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:13:06.32
普通に
グロいわ。ヤメロや

 

214: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:13:57.71
人間も海に戻ったら巨人化するかもな

 

510: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:13.67
>>214
“ニンゲン"…

 

215: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:14:09.38
子供の頃に動物図鑑で見たな

 

219: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:15:37.61
願望が現実化するのは4次元だけ
3次元では生き残るために変異が起きなければ死ぬ
そしてそれは自分の意志では選択できない

 

220: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:15:50.88
>>1
え…キモい
もう手じゃん、ヒト的な
これコイツだけやろ?怖い

 

222: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:16:35.25
>水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません
プレシオサウルス「そうなんだ」
モササウルス「ビックリだね」
ウミヘビ「お前ら絶滅してるだろ」

 

224: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:17:02.72
最近の恐竜のイメージ映像が鳥類みたいになってるんだよな
恐竜は爬虫類じゃなかったのかよ

 

235: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:20:31.33
>>224
ガチの最新では羽毛無しって結論が出たで
まあまた変わるかも知らんが

 

250: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:06.86
>>235
諸説あるって話だろ
ある派とない派の学者で対立するという

 

225: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:17:17.79
手の骨が残ってるなんて有名な話だし、レントゲン写真もよく図鑑に載ってるじゃん。衝撃的でもなんでもないよ、って思いながら画像開いたら怖くて泣いちゃった

 

243: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:24:02.91
>>225 とても気になるけど、やっぱり泣くくらい怖いのね😭

 

226: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:17:40.00

むしろ中に指の骨が無い方が怖いだろ

いきなり胸からヒレが生えてくるって事になるんだから

 

227: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:17:47.75
のび太の海底鬼岩城にでてきたな

 

230: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:18:24.37
日本は古来から鯨を余す事なく利用してきたのに、この事は知らなかったのか

 

231: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:19:13.06
これを警察官の肉だと思って食えば少しは気も晴れるだろうか

 

232: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:19:20.31
なんでさんざん生態調査してた日本が発表せんかったん?

 

233: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:20:05.66
グロはダメなワイ
クジラと知ってると美味そうで平気な不思議

 

236: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:20:48.36
確かに人の手のように見える
けどグロい

 

237: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:21:34.20
>>1
何を今更と思ったら想像とは違った
手じゃん、人間の手じゃん
骨だけだと思ってたのに

 

238: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:21:49.58
photographer kon kon ta

 

240: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:23:25.77
今更?
骨格標本見ればわかることじゃん

 

241: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:23:33.73

んなもん、幼い頃に図鑑や百科事典読んでたらバカでも知ってる

最近は図鑑や百科事典を買わない馬鹿世帯も多いからな

 

244: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:24:09.53
某巨人アニメのように本当は人間じゃないのか?

 

245: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:24:21.62
巨人族の末裔?

 

246: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:25:11.65
食いもしない鯨を切り刻むなんて野蛮にもほどがある。

 

248: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:26:04.06
>>1
>水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません。
モササウルス「あのー」

 

249: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:06.53
ぐっろ

 

251: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:33.53
>>1
思ってたのと違ったw
骨だけ5本指であるのかと思ってたわ

 

252: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:41.12
いやグロすぎだろ…開いちまったわ

 

254: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:27:49.61
>>1
知識として知ってはいたが、想像以上に手だった…

 

256: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:28:49.72
>>1
人食いクジラかよこえ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

257: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:29:01.56
俺たちだって美少女になりたい美少女になって自分のカラダをイジくり回したいと
何世代にも渡って願ったらなれるもんな

 

301: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:40.19
>>257
VRとフルトラッキングで完全な美少女になれる時代が来たぞ。
おじさん同士で触りっこもオッケー

 

260: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:29:59.68
>>1
付いてる画像ないの?

 

261: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:30:08.75
知ってたけどこの画像は想像してなかった
きもすぎ

 

265: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:31:16.13
クジラの骨のイラストとかで描いてあるじゃん
この記事の写真はわざわざ指の形に肉を削いだのか?

 

266: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:31:51.79
のび太の海底鬼岩城で読んだわ

 

267: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:31:59.48
手じゃん

 

268: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:32:12.55
知ってたし

 

269: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:33:11.04
>>1
グロすぎて、夢に出てきそうなんだが?

 

270: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:33:32.91
クジラは陸から海に戻ったことより
あそこまでバカデカくなった事の方が凄いだろ

 

272: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:34:16.99
クジラとアザラシとか海棲哺乳類って
海中だと息が苦しくないのか

 

278: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:35:45.20
>>272
睡眠中は10分おきに息継ぎに上がってたっけ。>アザラシ
当然息継ぎできないと窒息死します。

 

284: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:39:12.23

>>278
> 当然息継ぎできないと窒息死します。

熟睡出来ねぇw

 

300: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:25.43
>>284
イルカは、脳の半球ずつ眠りながら泳いでるという。
なんか息継ぎは無意識下で出来てるらしい。

 

273: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:34:40.44
この類の話は、安部公房の「第四間氷期」を思い出します。

 

275: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:34:49.21
ヒレの手になってオナニーはどうやってしたんやろうか?

 

276: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:34:51.06
進撃の巨人みたいに人入ってそう

 

277: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:35:04.03
ヒレは着ぐるみみたいなもんなんだな。
つーか、人型が残ってたら怖いな。

 

299: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:24.92
>>277
中の人がいる事は秘密な

 

279: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:36:50.62
魚類から哺乳類になる過程で指の間の鰭は退化したはずだが
海中で生活するようになって鰭を再度獲得したって事?
鯨の胎児の手は鰭が消えたりまた発生したりってなる訳?
それとも鰭が消える過程が無くなる?

 

281: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:37:17.72
鯨ってギター弾けるんだな

 

285: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:39:54.97
>>1
昔からそうなってるって言われてただろw

 

287: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:40:19.26
人間だって水泳選手は肩幅広くなったり手足が肥大化するからな
陸上選手のあのカラダつきも進化と言えるだろう

 

289: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:41:40.64
地球史上一番デカい生き物が哺乳類のクジラってどういう事なんだ
情けないぞ恐竜たち

 

335: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:59.20
>>289
デカいの定義にもよるが
粘菌は3キロだか離れた場所で単一の生物が確認されている
森を覆うように生息してると思われている

 

290: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:41:50.03
人間には腰下を捨ててタイヤ付けたり膝下をカーボン化したり、手足を電動カーにしてる進化人も居る

 

294: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:43:16.51
>>290
それは「進化」ではなく「改造」です

 

291: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:41:54.27
指ゆびゆびゆびゆびどぴゅ

 

293: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:42:35.76
でっていう

 

295: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:45:04.02
そのうちに羽を作って空に飛び立つ

 

296: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:45:32.66

【抑うつ、不安障害、メンタル不調の改善・予防のために摂るべき栄養と食品】

①ビタミンB6
気分と睡眠をつかさどる神経伝達物質セロトニンの生成に必要な材料。
ピスタチオ、ニンニク、サケやマグロ、鶏肉、ホウレンソウ、キャベツ、バナナ、サツマイモ、アボカド、全粒穀物など

②DHA 
脳内のオメガ3脂肪酸の中心で、神経を保護し新たな脳細胞の誕生を助ける「脳由来神経栄養因子(BDNF)」の生成を促す。
天然のサケ、カキ、カタクチイワシ、サバ、ムール貝など 

③プレバイオティクス食品 
腸内の善玉菌が生存するのに必要な食品。
タマネギ、アスパラガス、アーティチョーク、ニンニク、バナナ、オーツ麦など

④プロバイオティクス食品
体内の善玉菌を補充する生きた細菌と酵母。
ヨーグルト、ザワークラウト、キムチなど

「うつ」との闘いに役立つ食品とは – WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB11866489112839433655404584142681506181524
【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐ食事スタイル 糖尿病の食事はメンタル改善にも役立つ | ニュース | 糖尿病ネットワーク
https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030062.php

 

297: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:12.41
手の形になるように肉を削ったら手の形になったよ、と言ってるのかな。

 

298: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:46:14.97
進化といっても元は遺伝子のコピーミス

 

303: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:47:11.31
>>1
これもう犬の手というより人間の手じゃん

 

305: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:49:19.02
番場蛮の親父の手?

 

306: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:49:23.13
進撃みたい

 

307: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:50:17.48
スタンド使いはタバコの煙を吸うと鼻に血管が浮き出る

 

308: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:50:58.62
せっかくだからもう一回陸生にならんかな

 

309: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:51:12.09
クジラのタレ食いてえ

 

310: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:51:26.29
確かにグランパス君と握手した時もゴッツイ手で握り返されたもんな

 

311: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:51:46.87
そんなにグロいの?見るのやめよ

 

312: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:51:49.25
クジラ、イルカの乳首の場所に子供の頃、驚いたが ヒレが手ってのは常識だろ?

 

315: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:52:30.08
『カメの甲羅はあばら骨』
『マンアフターマン』みたいなもので

 

316: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:52:43.83
人間の舌は魚の上ヒレが変化して内部に移動したもの
だから自由自在に動かせることができる 豆知識な

 

321: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:46.65
>>316
魚にも舌あるんだが、あれは違うの?

 

317: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:02.92
mammal
※マンマルって読んじゃだめ!
メモルです。

 

318: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:04.04
>>1
随分前からドラえもんで知ってるよ!

 

319: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:24.86
人間もいつかは魚みたいになって海の中で生活するだろう

 

322: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:53:50.85
生物の進化
すごいな

 

323: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:54:13.01
イルカなんてマジで尻尾振って甘えてくる犬と同じやわ

 

324: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:54:21.84
人間のオケツにもしっぽの名残があるし
残ってるもんだねえ

 

368: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:04:36.11

>>324
私は脇の下に副乳ある

【副乳】
人も哺乳類ですので、進化の名残として稀に乳房や乳首が複数できる場合があり、日本人でも10人に1人程度はこの副乳があると言われています。

 

325: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:54:23.22
スレチかもだけも動物絡みで聞きたい。
熊の様な動物でも人間相手には凄く警戒するじゃん。
人間なんて弱そうな生き物にしか見えないのに、こいつら得体の知れん奴らとでも思ってるのだろうか。

 

342: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:58:19.15
>>325
熊は通常4つ足で生活してるから人間を見ると「自分より大きな生き物」と感じるらしい

 

356: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:07.70
>>342
そうなんだ。ただ体格だけで相手を見てる訳じゃ無いんだな。動物って。

 

357: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:09.35

>>325
現代の人間の目で見て、脳で処理して
人間と熊とを比較して”熊のつもり”で
「人間なんて弱そうな生き物にしか見えない」としているだけで

熊やほかの動物が人間をどう理解してるかはわからない

 

411: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:21:36.02
>>325
人間って弱いと思ってるかも知れないけど、
哺乳類全体で見たら結構な大型種。

 

421: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:24:50.79
>>411
人間って弱いぞ。野生動物と体重ベースで考えたら、半分の動物にも十分負ける。
武器を使わない限り筋力が弱すぎて、全く勝負に成らない。

 

326: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:55:24.59
綺麗な指してたんだね 知らなかったよ

 

327: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:55:25.05
図鑑の骨格と透かしみたいなで見た記憶があるな
生はないけど

 

328: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:55:38.07
いまから陸上に這い上がる進化の過程なんだろうな

 

329: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:55:59.34
また進化論者の都合のいいこじつけかな?
神「5本指残しちゃった!まいっか」

 

330: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:02.62
人間も毎年1万人海に放り込めば、1億年後にはエラ呼吸できるように進化するのか。無理としか思えない

 

348: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:36.15

 

349: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:43.90
>>330
エラは無理じゃね?
未だに陸上から水中に戻ってエラまで獲得した生物はいないん

 

365: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:02:50.58
>>330
ウイルスの進化も早いけど、動物もちょっとずつちょっとずつ進化してる

 

331: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:08.82
なんと
これは大発見だな
鯨が本当に古代の神だったら
鯨狩りしてる野蛮人の立場が…

 

332: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:26.54
クジラ「今じゃ中指すら立てられない…悔しいです」

 

333: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:50.34
エヴァンゲリオン鯨号機

 

334: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:56:53.43
人間の手の骨とクジラの手の骨の作り似てるもんだね。指の長さや甲の大きさだけが違うだけで。
意外と骨の作りって各部の大きさが違うだけでどの動物も同じなのかな。

 

336: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:02.23
足の指はどこへ

 

337: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:17.75
実はマネキンとかなんだろ?

 

338: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:18.90
人間の手やないか

 

339: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:26.29
鯨肉をよく食べるけど ニンゲンなのか

 

340: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:39.42
女性の指みたいだよね
爪までありそう

 

341: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:57:56.20
>>1
クッズィーラ

 

343: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:58:22.00
グロすぎて何度も見ちゃうわ

 

345: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:10.08
骨の標本は見たことあったが、肉付きは初めてみたわ
グロイナ

 

346: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:12.99
どこかでオーパーツであった超古代の巨人の指みたいだな

 

347: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:20.07
耳の付け根に穴なんて空いてないが

 

355: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:00:53.03
>>347
位置的にはもみあげの側。
耳介の上の方の付け根ら辺に針で突いたような孔がある人がいる。

 

367: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:03:15.85
>>355
こんなんあるんだな
初めて知ったわ
https://i.imgur.com/KvvqPfh.jpg

 

374: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:05:59.87
>>367
小学生の時、同級生にいたわ。
逆にツノみたいに尖ってるやつもいたが。

 

377: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:06:49.23
>>367
ひょえー
これなんか不自由とかあるんかな

 

392: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:11:17.67
>>377
俺の同級生はクソ先から週1くらいで「ピアス穴は禁止だ」って言われてた
今なら解雇相当レベル

 

405: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:17:49.13
>>377
何もない人もいるが、時々くっさい脂肪の塊が出る人もいる。
しょっちゅう黴菌が入って腫れ上がる人は手術の必要がある。
同級生で開いてる奴の孔には、時々爪楊枝刺して遊んだ。
>>392
そんなところにピアス穴開けるバカがどこの世界にいるんだっての。

 

440: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:31:36.48

>>386
ラピュタ、ナウシカの巨神兵みたい

>>392
酷いな
>>405
粉瘤みたいになっちゃうのか
あれくっさいらしいけど粉瘤の大物を採る動画、謎の中毒性があるうw

 

480: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:50:06.08
>>367
耳瘻孔やな。
娘がコレでちょっと不憫だ。

 

733: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:46:42.28
>>367
親がピアス穴開けてた名残

 

350: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 06:59:52.82
クジラは捨てるところが無いって習ったけどこの指は何に使ってるんだろ?

 

351: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:00:12.65
犬猫がこんな手をしていたら飼えるの?

 

372: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:05:17.97

>>351
サルが皮膚病になって
覆われていた体毛がすっかり抜け落ちちゃったら
まるで人間みたいで気持ち悪いってよ

毛の抜けたクマとかも
なんか”人間み”が出てくる

”人間み”ってよりかは”哺乳類み”なんだろうけどね
同じフォーマットから分岐したってだけで

 

352: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:00:22.13
>>1
耳の付け根の小さな穴ってどこ?

 

353: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:00:25.22
結局これも巨大隕石落下が原因なのか
ペルム紀の大量絶滅の理由を解明してくれ

 

354: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:00:28.33
グロ注意って書いとけやあああああああああああ!!!

 

358: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:28.14
想像以上でビックリドンキー

 

359: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:45.80
これ食われた人の手だろ

 

360: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:01:48.52
この前、海水浴に行ったら謎の生き物に指噛まれてテ・ヨンフォンになっちゃったんだけどこいつの仕業か!

 

362: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:02:08.16
「5本指の手」と4つ足の大型犬ほどのサイズが結びあわないのだが

 

363: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:02:18.26
クジラ捕まえるとあちこちから怒られるぞ。

 

364: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:02:33.13
クジラが元々陸上動物だったのは日本昔話にもあるよね

 

366: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:03:10.16
【某ネット情報】
米国政府が反乱法発動中‼
皇室皇居関係者全員を 米軍特殊部隊が既に逮捕粛清済⁉
皇室皇居の建造物を いつでも取り壊せる(解体出来る)状態⁉

 

369: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:04:37.77
地球史上最大の生物は、いまのシロナガスクジラ。

 

370: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:04:50.79
確かに、これは凄い発見だな
この鯨は進化の歴史の伝道者だな

 

385: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:08:43.83
>>370
前からわかってる事
ヒレの皮はいで整形しただけだぞ?
それでも日本人なの?

 

371: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:04:59.67
なにこれエヴァンゲリオン?

 

373: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:05:45.12
耳の近くに穴開いてるやつって見た事ない

 

375: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:06:36.41
逆じゃないの
陸に上がるための進化の段階とか

 

376: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:06:46.56
でかくなりすぎだろ

 

378: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:07:03.00
歩いてたクジラはどんな姿してたんだろ?
地上では恐竜に負けて海に行ったのかな?

 

379: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:07:19.47
画像けっこうグロくね?

 

382: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:08:25.21
>>379
グロい!

 

390: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:09:54.97
>>382
だよね、グロ耐性ない人やめといた方がいい

 

381: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:07:35.48
5本じゃなくて四本指に見えるんだが(´・ω・`)

 

383: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:08:26.22
良かったな
四本だったらヨツからクレームついてたぞ

 

384: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:08:38.58
これクジラの巨人やろ

 

386: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:08:57.30

 

399: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:15:03.10
>>386
見事な骨格だな。。なんか進化ロマン

 

729: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:43:17.03
>>399
下関市の水族館にある

 

484: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:51:41.41
>>386
親指無いな。

 

558: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:21:31.08
>>386
なんとなく手っぽかったものが本当に手だったんだとわかると
あの図体に対してちいさな手ピョコピョコ動かして色々やってるの
すごく可愛い

 

387: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:09:17.49
今頃気付いたの?

 

388: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:09:40.25
このスレのレベルの低さよ

 

389: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:09:43.35
水泳選手一家の子孫は少しずつエラができてくるんかな?

 

393: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:11:41.59
クジラはえら呼吸じゃないよな
肺呼吸

 

394: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:12:21.12
きめえw

 

395: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2021/09/17(金) 07:12:59.03
つまりは君らの中にも進化あるいは退化してこうなる子孫が・・・
(´・ω・`)

 

407: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:18:07.97
>>396
ちょい前に俺のYouTubeでひたすら馬の蹄削りの映像ばかりが出てくるようになった時期があったけど何だったんだろう

 

397: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:14:14.44
鯨って哺乳類なんだっけ?

 

402: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:16:33.84
>>397
牛の仲間ぞ。

 

398: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:14:59.85
ゼペットじいさん…

 

400: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:15:36.64
朝飯中だたのに

 

401: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:16:27.92
グロ注意ってスレタイに書いてよ…

 

403: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:16:52.61
骨みたほうがわかりやすいな
にくつきの写真はむりくり肉削って手に見せてるだけじゃん

 

404: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:17:39.43
エヴァじゃん

 

406: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:18:05.58
ち〇こも使わないと退化して小さくなる?

 

408: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:18:39.20
まとめるとクジラ食いって日本は人食い土人ってこと?

 

409: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:19:07.61
博物館で骨格標本見て指があるのは知ってたけどこんなにはっきり指なんだな

 

410: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:19:38.98
昔から、骨格標本なんてさんざん公開されてるだろ・・・?
いまさら何の記事なんだ?

 

412: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:21:42.80
>>410
だよね

 

422: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:24:52.69
>>410
画像見ろや

 

436: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:30:02.91

>>422
>「クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと、こんな感じです。5本指の生えた手がいまだに保持されているのが驚くほどわかります」と書かれています。

骨格標本でヒレの中の骨格が一般人にも判ってる
ヒレの指に当たる部分の間の肉を取り除くとこうなるにきまってるじゃん

 

413: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:21:43.30
>>1
何をいまさら
昭和の頃からわかってただろ

 

415: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:22:17.06
干して100年ぐらい熟成させれば巨人の手、
ダイダラボッチの手になるな
地元の糞寺のお宝におひとついかが

 

416: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:22:47.17
伊藤潤二の漫画に出てきそう

 

417: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:22:56.35
人間も3本指だった頃の名残が腕の中にあって稀に異常が出る
薬指と小指の動きが完全に分離されてなかったり
https://m.youtube.com/watch?v=rAH52xh65cE

 

418: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:24:07.26
フェイク画像やん
こんなもんでスレ立てんなよ

 

420: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:24:36.04
昔どっかの宇宙人が、くじらとイルカは人間と同じかまたはそれより上の特別な存在って言ってたな
テレパシー能力があるとも言われているよね

 

425: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:26:52.49
陸にいるときは猿に近かったのかね。犬とか猫の前脚じゃないだろ

 

426: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:26:59.44
肌が人間っぽくて嫌

 

428: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:27:20.17
絶妙なグロさ

 

429: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:27:37.04
反捕鯨派がまたクジラは知的だ 人間の仲間だ ジャップは人食い野蛮だとか言いそう

 

430: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:27:47.01
エイヒレは美味しいけどクジラヒレってどうなんだろ

 

431: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:28:02.34
思ったより人だった

 

432: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:28:17.93
ヒッ、ヒレっ(笑)

 

433: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:28:21.97
相同器官って習っただろ。

 

434: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:29:53.37
ああ、そういう事か
鯨の骨格には普通に残ってるのはみんな知ってるし、今さら何かと思ったら

 

437: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:30:13.69
おれ耳の付け根に穴あるわw

 

438: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:30:21.19
シナ人ならこの手を珍味として食べそう

 

442: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:31:47.64
今更感がすごいんだけど最近の発見なんけ?
あんまインパクト無いのぅ

 

443: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:32:38.64
>>1
指は大きいのが3本と小さいのが1本の4本しかみえないぞ?
小さい指が5本目の指なんか??

 

444: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:33:06.48
人魚のような形には進化できなかったのか?

 

445: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:33:19.50
>>1
40年前の科学と学習でも解説されてた

 

446: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:34:30.01
>>1
四つ足なのに足じゃなくて手なのかよ!

 

447: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:34:48.87
鯨はでかいから一つの命で多くの肉がとれる
世界でもっと鯨を食べるようになればそのぶん牛さん豚さんを殺さなくてすむ

 

448: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:35:15.93
人類も水棲生物だったのかな

 

449: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:35:26.38
オキアミをこして飲んでるだけだから虫歯にならなそうでいいな

 

451: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:35:30.06
退化せずに残ってるもんなんだね

 

452: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:36:47.90
ヒレ肉をフィレ肉っていう人
ゆるせないわ

 

453: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:36:48.81

マナティやジュゴンだって後数千年もしたら完全な水棲動物になってるだろう

セイウチアザラシオットセイ
ラッコなんかもそうなるかも

それより人間にエラの痕跡があるのにクジラのエラが復活しなかったことの方が興味がある

エラ呼吸出来ればもっと効率的だろうにね

 

466: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:41:26.72
>>453
酸素を直接取り込む形のまま海に行ったからこそ巨大化可能になったとかじゃなかったか?
で、そこから大型・小型にわかれた話だったような。

 

504: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:58:53.19
>>453
水は空気の1/10しか酸素含んでないから
エラ呼吸になるとエネルギー効率が下がるので
肺呼吸はやめられない

 

454: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:36:51.89
うちの石亀もウミガメに進化すると5本手がヒレになるのか・・

 

455: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:37:00.33
色が人肌なのは何でだ

 

456: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:37:43.80
何をいまさら。
博物館に行けば見れるが。

 

457: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:37:55.65
つかホントお前らって
アナ知らなかったとか
観察眼ねーのな
要らん妄想ばっかでさ

 

458: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:38:12.38

犬とかも狼爪とか言って5本目の指は上の方についてるから、
接地して歩くのは4本の指だから
5本目の指は不要なんだな。

馬なんかも中指だけで立ってるけど、
それ以外の4本の指の痕跡もあるみたいだし。

馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文
https://www.afpbb.com/articles/-/3159870

結局動物の祖先が5本指だとなかなか痕跡が消えないんだな。

 

459: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:38:24.86
なんだ 切り分けてるだけか

 

463: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:40:09.57

 

464: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:40:23.26

財団法人日本鯨類研究所の計算によると、世界中の鯨類(クジラ・イルカ・シャチ)が食する餌の消費量は魚、イカなどの軟体動物、オキアミなどの甲殻類を合わせると、2.5 – 4.3億トンとされている。これは、1996年当時における世界中の人間の魚の消費量9千万トンの3倍-5倍と計算される

海のお魚さん軟体動物さん甲殻類さんの命を救うためもっと鯨を捕まえて食べよう

 

465: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:41:12.89
え?30年前の小学生の俺ですら知ってたが。
図鑑に載ってるだろ、んなこと。

 

467: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:41:31.82
グロじゃねーか!
朝飯中やのに!

 

468: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:42:22.75
おい、福音主義者出てこいよ

 

486: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:52:45.91
>>468
神がこう作っただけであって
似ているからと連続しているとはできない
あたりじゃないの?

 

469: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:42:27.53
いやヒレに付いてる写真にしろよ
これだとリアル過ぎるだろ

 

470: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:44:07.69
クジラは肺呼吸してるって知ってるよな?w
海に戻った脊椎動物として最も進化した生き物である

 

471: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:44:42.98

 

472: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:45:10.62
ネズミ「せや、海ででかくなったろ!」

 

473: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:46:24.46
人間の先祖は鯨と同じなのかな?
だから鯨の肉には臭みを感じるとか

 

474: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:46:47.24
じゃあおれが今まで食ってたのって

 

475: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:47:14.51
人間の指みたいだ

 

476: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:47:50.32
いやとっくから知られてるだろ
有名なシャチの骨格でも見ればわかる通り
お前らが無知なだけ

 

477: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:48:08.30
鯨が人間の祖先だという事がバレてしまったか

 

478: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:49:01.12
>>1
習った
国立科学博物館でも分かるし解説もある
どうして今さら?
知らない人が多いとでも?小泉かよ

 

479: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:49:54.38
>>478
生の写真は珍しい

 

481: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:50:24.70
>>479
なるほど納得
ありがとう

 

485: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:51:41.93

>>479
生の写真と言ったって

>「クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと、こんな感じです。5本指の生えた手がいまだに保持されているのが驚くほどわかります」と書かれています。

「クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと」だから、ある意味加工だぞ?

 

492: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:53:56.84
>>485
まあそこは水かきって事で
ちなみに水泳選手とか指の間の肉というか水かきというか発達してるよね

 

512: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:23.71

>>485
上の皮剥くと下の皮に覆われた指が出てくる
という認識でいいんじゃね

人間も皮2枚あるよ
スネとか皮の下すぐ骨っぽいけど
ちゃんと2枚ある

 

520: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:04:22.20

>>512
>>「クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと」

肉と言ってるのに皮?

 

547: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:15:19.10
>>520
肉の下は骨だろ…
つか画像見れば肉を取り除いたってのは
誤訳だと気付くだろフツー

 

556: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:20:39.11
>>547
素直に自分の間違いを認めた方が良いぞ?
お前は「皮」だと言い張ったんだから。

 

572: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:19.76
>>556
だから皮で間違いない

 

655: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:05:20.37

>>572
嘘を繰り返しても意味ないぞ?
>クジラのヒレから指の間の肉を取り除くと

って記事で、お前は「皮」を取り除くとこうなると言い切ってるんだから。

>上の皮剥くと下の皮に覆われた指が出てくる

肉だよバカ

 

579: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:31:17.55
>>547
ヒレから水かきの肉を取って指をわかりやすくしたって意味だろ

 

594: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:39:19.50
>>579
水かきは筋肉でなく皮じゃね?

 

487: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:52:50.33
鯨が襲ってくるぞ!

 

488: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:52:52.52

クジラってウシみたいな偶蹄類に近い奴らから短期間でこの姿になったんでしょ
その間に食性まで変化して肉食化した

恐竜にいきなり羽が生えて飛びだした鳥類みたいな例もあるし
進化ってすげーよな

人類はまだ進化の途中なんだろうかね
まだ猿っぽい部分が残ってるけど

けどなまじ知性ある人類は新人類が生じても数が少ないうちに排除しちゃって
進化を妨害するんじゃないかと思ってるw

 

489: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:53:36.00

鯨とか骨格標本見りゃもろ5本指だってわかるじゃん

今更どこを驚けばいいんだ?

 

498: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:55:56.02
>>489
写真撮見ろ

 

490: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:53:40.40
ということは
クジラは巨人の成れの果て?

 

491: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:53:41.76

>>1
>水中から出て、再び水中に戻った生物は他に知られていません。

けっこう居るだろ ペンギンとかアザラシとか

 

493: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:54:05.89
親近感わくな

 

494: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:54:10.97
油断したわ、グロいぞこれ。

 

496: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:54:41.60
本文読まずに画像開いたらびっくりした
人を食っちゃってその食べ残しの腕が出てきたのかと

 

497: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:55:47.60
グロいと同時に人間に近い動物なんだ実感
こんなの食うなよ

 

509: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:12.79
>>497
豚とか牛は
人間には近くないですか、なるほど

 

499: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:56:17.16
脚の痕跡が残っていたってんなら驚くけどさあ

 

502: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:57:23.26
イエローモンキーは樹上生活の頃の名残りが顔に出てるけどな

 

506: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:59:18.89
ひれ酒の正体

 

507: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 07:59:20.02
グロいけど、人間のグロとは全く違うから不思議と耐えられた

 

508: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:08.10
昔読んだ話で地上に住んでいたクジラと海に住んでいたある生き物が
取り替えっこしたから、クジラは海に住んでいる哺乳類って話があったけど
その相手が思い出せん
ググっても出てこない

 

551: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:17:32.06
>>508
日本むかしばなしだと、イノシシとクジラ 

 

657: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:06:34.98
>>551
ありがとう!それっぽい

 

511: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:15.04
足はどこいった?

 

513: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:01:43.49
ゴジラや

 

514: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:02:26.11
喉ちん.こは、何の痕跡なの??

 

516: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:03:41.46
痕跡器官!!!

 

517: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:03:56.32
脊椎動物の祖先のナメクジウオの頃に遺伝子情報が4倍になったという研究がある
シン・ゴジラは8倍体なのでもっと凄いが

 

518: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:03:58.58
大きい人の手かと思った…

 

519: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:03:59.29

違うな

上の皮剥くと下の皮に覆われた肉と骨が出てくる

 

521: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:04:31.32
ただのグロ画像じゃねえか

 

522: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:02.45
豚や牛だってあるだろ

 

523: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:16.34
>>1の写真より耳瘻孔の方が怖くて見れない

 

524: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:18.92
後ろのヒレの方が気になるんやが・・

 

560: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:22:21.10
>>524
あれは、しっぽの先っちょが変形してる。

 

525: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:21.77
愛護団体にエビデンスを与えてしまった
日本ぴんち

 

527: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:05:33.61
今まで解剖したことがないわけがなし
なんで今更衝撃受けてんの?

 

528: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:06:19.66
クジラっていうから大きいかと思ったら人の手と同じサイズなのか

 

529: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:06:46.15
牛は海洋生物。
牛にもヒレがある。
牛ヒレ肉のソテー。

 

530: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:07:53.35
自重に耐え切れず海にもどっていった哺乳類界のヘタレw

 

531: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:08:08.24
骨格は知ってたが。。。
この手が鍋つかみみたいにヒレ操作してると思うと可愛いな笑

 

535: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:08:51.81
>>531
ほんまやな

 

532: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:08:11.41

>>1
ずっと昔からあたりまえの事を今更?

象だって5本ある

 

533: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:08:44.54
骨格標本でしか見た事無かったから
肉付いたままだとビックリする。
まじで手やん。

 

534: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:08:49.44
大発見じゃん!これ
全く未知の新事実だよ!
クジラに指があったなんてぇ!

 

536: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:09:03.51
モササウルスだって先祖は 
ウミイグアナみたいなトカゲだった

 

537: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:09:49.82
お前ら目視できるじろう孔も知らないで
ワクチンガー喚いてたのか、、、。
だから中卒医学博士(笑)とか言われちゃうんだよW

 

539: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:10:58.50
鯨の胎児のホルマリン漬け見たことあるけど
人間と変わらん姿に嘔吐しかけた
それ以来鯨肉見るだけで吐き気がする

 

564: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:24:21.81
>>539
ゾッとするな

 

584: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:34:24.49
>>539
そりゃ哺乳類の胎児だもの

 

632: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:52:43.90
>>584
捕鯨船で受胎した初期段階の雌鯨解体すると
幼生段階の鯨の場合人間の赤ん坊よりでかい姿で出てくる
それらは手足を丸め歴然と哺乳類の形をしていて
頭などは人間の赤ん坊と同じようにでかいんだよ
あんなの見たらトラウマになるわ

 

639: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:56.21
>>632
そうなのか…

 

689: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:17:50.62
>>632
個体発生は系統発生の跡を辿る、を実感するわ。
人間も初期は魚の形をしているからな。
バイオテクノロジーが発達したら、そこから
半魚人や鯨人間が作れるかも知れない。

 

626: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:51:12.06
>>539
牛や豚も同じだよ

 

541: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:11:59.06
豚の系統だもんな。

 

542: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:12:26.22
ピアノ弾くの上手そうな手してるな(´・ω・`)

 

543: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:12:28.51
>>1
何を今さらw
クジラ骨格のフィギュア何種類か持ってるし

 

557: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:20:58.86
>>543
>>544
まず、写真を見よう

 

544: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:13:44.00
骨見たことねーんかよ
今更なに言うてん

 

545: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:13:48.46
ピノキオ😱

 

548: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:16:15.20
昔から普通に図鑑とかに載ってなかったっけ?と思って画像開いたら思ったより手だったしかなりグロだった
グロって書いといてよ!

 

550: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:16:58.88

>>548
>※以下に写真を掲載しています。かなり生々しいので、苦手な方はご注意ください。

わざわざ書いてるあるだろ

 

549: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:16:54.77
元は鬼太郎だからな

 

552: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:18:14.66
ラッコとかトドも海に戻った

 

554: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:18:59.56
大型犬ほどのサイズのクジラが陸上を歩いてるイメージ画を期待してひらいたのに
朝からグロ画像みたいなの見ちゃったやん…

 

555: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:20:04.75
エラが張ってる民族は魚類時代の名残って婆ちゃんに聞いた事あるけど。

 

559: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:22:13.01
バラバラ死体で見つかった手首やん

 

561: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:22:23.80
つか、アザラシとかトドも5本あるだろ

 

562: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:23:36.35
ロマンですなぁ

 

563: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:23:43.60
>>1
モデルさんの手のように指が細くて長くて綺麗

 

565: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:25:43.13
化石かと思ったらグロだった

 

566: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:25:56.76
>>1
だからなんなんだよ
クジラは昔人間だったんか?
お前の名前ドイツ語で「おふざけ」じゃんよ

 

567: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:25:57.43
まあ、動物だし、よくよく考えれば不思議ではないんだけど...見た目からあまり想像はして
ないよな、普通。ほとんどの人は見た目に騙されるってことだな。

 

568: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:26:42.06
レントゲン写真みたいなのかと思ってたからビビったぜ

 

569: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:27:11.95
俺のご先祖様け?

 

570: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:27:19.17

調べたらシャチも5本だわ

まああたりまえだ

 

573: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:27.51
秀吉は六本指

 

574: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:29.73
イルカも同じだし

 

575: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:30.40
どう見ても人を飲んだとしか思えない

 

576: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:37.86
指が5本あれば
オナニーも自由自在だな

 

577: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:29:39.65
関節多いんだな
3〜4箇所?

 

578: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:30:05.89
動物のウンコを食べる時は、手を良く洗うニダ

 

580: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:31:38.43
コウモリもレントゲン
見れば5本指だとわかるね

 

582: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:32:25.48
尾てい骨みたいなもんか

 

583: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:33:19.85
クジラの5本指のレントゲン画像は見た事あるけど、こんな生々しいのは初めて見た
想像以上に指w

 

585: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:34:54.87
思った以上にリアルな手だな
これその辺に転がってたら殺人事件かと思うわ

 

586: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:35:47.21
グロ中尉

 

589: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:36:29.97
骨のことだろと思ったら
思った以上に手でグロキモい
肌色と血がキモいんだな

 

590: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:36:59.16
「シカ」から進化したのがクジラ・イルカ
「イタチ」から進化したのがアシカ・アザラシ
「ゾウ」から進化したのがマナティ

 

591: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:37:02.26
人の手っぽいというか
人が想像で作ったクリーチャーの手っぽいね
ホラーとかで出てきそうな

 

592: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:37:47.40
思った以上に指だった!!

 

593: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:38:23.66
エラ呼吸できないから海上に顔出さないといけないアホな連中

 

596: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:39:54.46
>>593
潜りすぎて「ヤベっ!」ってなって溺れる奴はいないのかな

 

653: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:04:15.14
>>596
子供のうちから何度も潜っては浮上しを繰り返して、自分の限界を知ってゆく。
体が大きくなると心臓も大きくなるから、二時間でも潜っていられる。
ちなみに、潜水中のシロナガスクジラの心拍数は、一分間に1回から2回。

 

595: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:39:50.93
確かに潮吹きが上手そうな手だな

 

597: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:40:07.45
>>1
普通に小学生くらいの時に百科事典読んで知るレベルだろ

 

649: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:02:08.69

>>597
骨が5本分あるのは知ってた

でも、写真見るとびびる。レントゲンじゃなくて、解剖写真。

 

598: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:40:26.03
うえーテコキできるじゃん

 

599: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:40:49.94
クジラのペニスは5mだそうだ。負けた。

 

600: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:41:27.48
ドラえもんでしってた

 

601: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:43:01.84
近縁のラクダですら、こんな奇麗な五本指してないぞ

 

602: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:43:10.85
鯨は餌のプランクトンとか
両手で掴んで食べるからな

 

604: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:43:55.70
中の人や

 

605: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:44:21.81
確か俳優のケビンなんとかって人の耳にも穴があるって聞いたことうる

 

606: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:44:38.14
クジラの頭の片隅には
おれも海に戻ったからこんなデカくなったけど
正直陸上哺乳類のようなコンパクトな姿に戻りてえな
的なノスタルジーがあるんかな

 

607: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:45:26.84
ユミルの民だろ

 

608: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:45:29.67
5本もいるかなー。

 

609: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:45:47.82
臭い玉の穴はどう説明するんだよ

 

610: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:45:49.40
よく考えたら骨は指みたいに別れてるか

 

611: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:46:13.63
耳ろう孔っていうのか
耳の穴

 

612: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:46:42.58
耳の上に穴開いてる人は昔エラ呼吸してたって証拠だな

 

613: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:47:08.74
人間やんけ

 

614: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:47:45.86
>>1
人間の手と変わらないじゃん!
なんかクジラ食べるの可哀想になってきた

 

618: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:49:17.80
>>614
日本人から見た肌色ってまずありえないけどな

 

615: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:48:29.76
キャストオフしたら人間型になるのか

 

617: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:49:06.95
手が使えたら便利やのになんで手が退化したのか

 

621: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:49:55.00
>>617
泳ぎやすい方に進化した

 

648: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:01:34.87
>>617
使わないものは退化する

 

619: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:49:29.23
つまり人間にも羽がはえるかもしれないし尻尾がびろーんと出てくるかもしれない

 

620: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:49:46.93

進化とはなんだろうか。

神秘すぎるだろ

 

643: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:55:15.50

>>620
先祖の身体を内部に保持しつつ
外装だけ別物になって行くのが進化

先祖の身体の機能を失って行くのが退化

 

622: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:50:01.15
ってか今までわからなかったのかよ
発見されてる動物って全部解剖とかCTとか取ってるのかと思ってたわ

 

630: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:52:16.97

>>622
流石にそんな無駄な金はないだろ
常識で考えると、、、

非常識な人にはそう感じちゃうのかな

 

634: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:05.01
>>622
金にならないからな
だから虫の生態なんかは普通の中学生の自由研究で世界初の発見とかある

 

623: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:50:16.56
常識やん

 

624: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:50:48.87
水中で呼吸できないんだから陸に上げってこいや

 

625: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:51:11.67
すげぇ…ほぼ人の手じゃん

 

627: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:51:29.98
ニュースかこれ?・・・
骨格標本でみんな知ってるだろ・・・

 

628: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:51:37.44
しかし、何億年も姿を変えない生きた化石と呼ばれる生物は凄いな

 

656: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:05:45.85
>>628
亀は2億年まえからいるってさ すげーわ

 

629: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:51:46.35
表面剥いたら巨人がでてくるんだろ?

 

631: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:52:40.45
元々は、犬の様なカバの様な四本足の動物だったんだから。

 

633: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:02.76
この解剖された鯨は小さめのヤツだったから
大きな鯨にはもっと大きな手が入ってるのでは?

 

636: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:52.87
クジラから人を作ろうした話あったな
不思議の海のナディア

 

637: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:53.65
ガマクジラかよ

 

638: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:53:55.92
逆に知らなかったのかよと衝撃を受けた

 

640: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:54:14.38
わりとグロかったじゃねえかいやーん

 

641: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:54:16.10
>耳の付け根の小さな穴は、魚時代のエラの名残
耳瘻孔だろ、人によってあったり無かったりする
耳がワキガ臭くなる元なんで、切除した方が良い奴

 

642: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:54:42.75
>>1
こういう「無知自慢」みたいな記事なんなん

 

644: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:55:36.51
手が丸ごと入ってるとは思わなかったよ

 

645: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:57:10.79
意図的にそれっぽくはいだだけじゃね?

 

646: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 08:58:06.48
画像、思ってたよりめっちゃ手だった
胃袋から出てきましたでもおかしくないくらい手

 

647: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:00:35.72
いろいろ調べる過程で知ったんだが、
馬の脚は中指なんだってな

 

650: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:02:09.27
カバのような、ぐうてい目が海に適応していった訳ではないんだな

 

696: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:20:37.78
>>650
鯨はラクダが先祖って聞いたが
ラクダは偶蹄やろ

 

701: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:22:40.09
>>696
カバの祖先がクジラの祖先って聞いたが
なおどっちも偶蹄類

 

706: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:25:14.91
>>701
じゃあ指2つじゃね?

 

713: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:29:05.80

 

651: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:03:20.67
クジラが犬とはなあ
でも人間じゃないのも分かった訳やん

 

652: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:03:53.10
一度陸に上がっておいて海に戻ってきた卑怯者
異世界転生して無双を実行に移したクズどもめ

 

654: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:04:44.88
陸上を歩き回っていたとは大げさすぎないか
せいぜいアザラシとかアシカとかああいう類のものだろう

 

658: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:06:43.41
これ当たり前と思ってたけど
写真見ると思ってた以上に手だなww

 

659: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:07:25.10
ヤクザ「まじかよ、、、」

 

660: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:07:35.70
クジラも人も魚から進化しているから共通点が多いよな
背骨があるとかな

 

661: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:08:01.66

馬が中指で立ってる
鯨は水かきつなげて指じゃなくして鰭にした

人は?
親指伸ばしてつかめるようにした、くらい?チンパンジーとかの比較だと。
二足歩行で脳発達と、二足歩行で手発達と、どっちが先だろう。

 

662: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:08:01.82

いまさらだろ
あのシャチのバケモノ骨格とかみたことねーのかよ

むしろ大きくなればなるほど人の手とはかけ離れていくから、今回小さな個体でびっくりさせただけだろがい

人間も胚くらい小さい時は犬やクマの胚とそっくり、その程度の極論だ

 

663: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:08:42.72
もともと前足が変化してヒレになったんだから当たり前

 

664: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:09:09.28

鯨偶蹄目

がよくわからん

側系統ってなんぞ?

 

683: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:15:42.02

>>664
あくまで生物学分類学的な系統樹に、伝統的・慣例的に呼んでいる分類の名前を照らし合わせるならこの辺です、と○で囲ったもの、と思えば良い。

例えば分類学的にはいわゆる生活レベルでいう『爬虫類』というものはなく、『爬虫綱』の中の『これとこれと、あとまあこの目あたりがそれだな』とするくくり

 

665: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:00.90
生物って絶滅は日々してるのに誕生しないのはなんで?

 

674: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:12:46.44
>>665
進化の最初は分かりにくいのでは?
特徴付けできるほどには違ってないから。

 

676: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:13:18.10
>>665
変異型ウイルス

 

678: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:14:26.09
>>665
進化はしてるっぽい
若者の足はどんどん長くなるし頭が小さくなって歯列は無茶苦茶になってる
江戸時代の日本人の小指は薬指と変わらない長さだった

 

666: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:04.04
ケツアゴは何なの?
ケツアゴも魚時代のエラの名残か何かなの?

 

708: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:25:34.43
>>666
Future two man

 

667: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:20.95
完全にグロ画像やん…

 

668: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:22.32
足の骨は?

 

669: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:11:29.86
進撃のクジラ
アニメ化決定

 

672: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:12:10.07
クジラとイルカは元々は同じ種が分化したって聞いたことがある

 

686: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:16:16.01
>>672
クジラやイルカやシャチ、一角なんかを大きさ毎に並べたら
親戚なのがよくわかる

 

675: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:13:09.01
パイロットか

 

677: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:14:07.80

 

741: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:54:51.75
>>677
シャチとかペンギンの骨格標本見ると恐竜とかの復元図のいい加減さが分かるよな

 

679: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:14:36.82
授乳が不思議よな

 

680: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:14:48.51
バイオハザードにいそう

 

681: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:15:28.74
は?
小学生の時図巻で見たけど

 

682: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:15:37.35
クジラってカバからの進化だったっけ??

 

684: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:15:46.11
骨が残ってるのは知ってたが肉組織の形が残ってるのは知らなかったわ

 

685: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:16:10.64
性行為の時
雌の乳房を揉むのは人間と鯨だけだからな

 

687: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:16:26.39
薄毛も進化なのかも

 

688: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:17:04.92
今更かい!
クジラはウシに近い仲間らしい

 

690: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:18:34.98
耳瘻孔って魚の名残だったのか

 

691: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:18:42.02
そら魚じゃなく
人間と同じ哺乳類だからな

 

692: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:18:51.22
着ぐるみから出られなくなったのかと
ネズミ島の方々を心配しています

 

693: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:18:53.52
クジラ12号パイロット

 

694: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:20:01.80
これでも尚クジラを貪るジャップ

 

695: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:20:04.87
ほんとに衝撃だったw

 

697: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:21:27.99
偶蹄目じゃなかったんかい

 

698: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:21:38.09
思ったより手で気持ち悪い

 

699: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:22:16.37
シャチの骨格も、ヒレは5本指に分かれていて
哺乳類なんだなってのが分かるね

 

725: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:40:19.62
>>699
指5本なのは魚から両生類に進化した時からであって哺乳類の根拠にならんが?

 

700: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:22:34.17
一度陸に上がって海に戻って
耳の穴がまたエラになって
鯨より進化した気づかれない魚がおるのだろう

 

702: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:22:43.64
つまりどういうことなんだよ

 

703: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:24:30.84
>>702
もともと陸上におった
のが海に帰ったってことや

 

717: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:32:24.67
>>703
マジっすか ((( ;゚Д゚)))

 

704: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:24:40.31
1000年後の人類だって
https://i.imgur.com/IBSWEDK.jpg

 

716: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:30:33.34
>>704
ジャミラや

 

722: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:34:32.53
>>704
そうはならんやろw

 

709: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:25:34.58
>>1
こえーよw

 

710: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:26:29.45
5chおじさんといえば、ブサイクなオッサンというのが代名詞だけど
そのブサイクは何の名残りですか?

 

714: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:29:15.88
今からクジラが陸上に進化したらクジラとの戦争が始まるのかな
まぁ大きさ的に陸には上がれんだろうけど

 

720: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:33:05.42

>>714
イルカもクジラなんだよ

小さいクジラ

 

715: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:30:15.51
再び水中に戻った生物ってクジラしかいないんだ

 

718: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:32:41.09
>>715
完全に水中に戻ったのはクジラの仲間だけだね

 

723: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:35:14.47
>>715
人類
再び水中に戻って二足歩行を獲得している

 

719: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:32:43.80
賢い動物なのにこんな残虐な写真掲載して喜んでる
あまりに酷い仕打ちだな

 

721: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:33:47.19
また愛護団体がホエールな

 

724: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:39:22.59
>>1
グロならグロって言えよ

 

730: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:44:13.03

>>724
生々しいって書いてあるだろ
よく読めよクレーマー気質の馬鹿

>>1
>※以下に写真を掲載しています。
>かなり生々しいので、苦手な方はご注意ください。

 

726: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:41:21.47
たまに砂浜に打ち上げられてるクジラは陸に戻ろうという本能が働いたんだろうか

 

727: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:42:28.77
思ったよりエグかったw

 

728: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:42:32.76
おれも海に適応した進化するのに海に入って生活すれば、身体が変化してくるってことなの?

 

735: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:47:39.33
>>728
進化って突然変異
突然変異は基本的に誕生した時
お前が突然変異するんじゃなくて、お前の子供が手が突然変異してヒレやエラ持って産まれたりして海に適応できたら海に住み始める

 

731: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:44:33.91
元は人間って事?

 

732: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:46:02.43
いまさら?

 

734: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:46:58.34
いやいや、これから地上に進出してくる準備だろ
もう人間の時代は終わりだよ

 

736: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:48:55.14
俺の巨大如意棒は骨など無いがカッチカチやでえ

 

774: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:19:56.41
>>736
本当かな?
棒を両手でこう握って・・・直角に折るッ!!(ボキッ

 

737: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:52:46.82
そうかその昔、集団ストーカーはギョ系だったのか…
いやちょっとポイかもな…結構ポイぞ…

 

738: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:53:33.96
仲間だねーってなんか変な気分だよな
犬だって猫だってアマガエルだって5本指あるからな

 

739: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:54:11.26
FF10のシンが人間って正しかったんや

 

740: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:54:51.66
ちなみにパンダの指は6本

 

742: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:54:57.43
交差接種にはすべてをウヤムヤにする破壊力がある
とにかく交差接種だけは絶対に阻止しないと

 

743: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:55:54.09
仁義なき戦いで指じゃあ足りないからって手を落とすシーンを思い出した。

 

744: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:56:01.47
おもわず婚約指輪はめたくなるリアル  

 

745: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:56:30.43
>>1
日本人は知っていたがな(笑)

 

746: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:56:52.04
クジラの皮をひっぺがしたら15m級巨人だった…

 

747: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:56:57.75

>生物の進化は、ありものをいじくり回すことで実現してきました。
>一からまったく新しい構造を作るよりも、既存の構造を再利用する方が簡単で、
>はるかに効率的なのです」
>私たち人間で言うと、耳の付け根の小さな穴は、魚時代のエラの名残であることが分かっています。

この流れで最後の一文読むと
耳の付け根の小さな穴が何か利用されてるような印象を受けるんだが
なんに使われてるんだろう

 

748: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:58:57.82
なんか爪もあるのか?

 

750: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 09:59:53.91
耳の付け根の穴?

 

751: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:00:33.41
メダカ→カバ→バク→クジラ
似てると同じは違う進化論ザルすぎ

 

752: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:00:42.51
>>1
軍手の方が吉良吉影

 

753: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:01:08.99
和歌山大地町の捕鯨反対

 

754: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:01:14.08
思った以上に手だった

 

755: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:02:27.51
ただ人間の手に似てるだけで
人間から進化したという証拠にはならんよ

 

756: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:02:31.44
>>1
ブラッドボーン的な何か(´・ω・`)

 

757: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:02:58.78
グロだった・・・

 

758: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:03:20.30
骨がそうなっているのは知っていた
これわざと人の手に見えるように肉を落としていったとかないよね?

 

759: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:05:12.44
完全に手やな

 

760: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:06:01.73
進化過程の動画見ると、カモノハシがクジラ化するのも遠くない気がする

 

761: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:06:05.02
骨がそうなってるのは知ってたけど画像ビビった
完全にグロ注意じゃねーかw

 

762: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:07:14.72
これ見たらクジラ食えねーw

 

763: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:08:37.09
象の仲間

 

764: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:10:40.70
ヒトガタは見つかったかい?

 

773: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:19:30.61
>>764
それ40代以上しか知らない
メガBBSネタ

 

765: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:10:53.14
>>1
リアル感あってよく伝わる写真だね。
ここにどんなふうに肉がついてヒレの形になってるのか図解してほしい。

 

766: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:13:21.52
そんなの骨の標本とかよく見るし、よく知られてることじゃん、
とおもったけど、画像がグロらしくて怖くて見れない

 

768: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:16:12.24
>>766
骨格としての認識とはまた別次元だから見るべきだよ
ちょっとグロいけどw

 

771: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:18:55.90
>>766
ワイも骨は知ってたけど、肉ついてるとヒトに近い感半端ないww
まあ鶏手羽かなんかの生肉だと思って見れば大丈夫… たぶん

 

767: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:16:03.15
こんなの見たらもう鯨肉食えないわ

 

769: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:17:16.80
それはドラえもんの指だ

 

775: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:20:41.09
>>769
ドラえもんは
寝込みをネズミに襲われて
全ての指と耳を失ったんだよ
それ以来、ネズミ恐怖症になった

 

770: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:18:02.99
スレタイにグロって書いとけよ

 

772: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:19:28.85
少なくともクマ科ではないんだ

 

776: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:22:33.00
クジラ食べる日本人が知らなかったとは

 

778: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/17(金) 10:30:05.94
>>1
完全に手やんけ!
色も人間ぽくてキモいよう

 

 

元スレ: ・【動物】クジラのヒレの中には「5本指の手」が残っていた 衝撃の写真を公開 [かわる★]