猛毒ガエルはなぜ自分の毒で死なないのか?定説覆す「毒素スポンジ説」

科学

1: スファエロバクター(東京都) [CA]

sssp://img.5ch.net/ico/morara.gif
猛毒ガエルはなぜ自分の毒で死なないのか、定説覆す「毒素スポンジ説」が浮上

■バトラコトキシン(BTX)をもつヤドクガエルやズグロモリモズ、最新研究

ニューギニア島の森に、猛毒を持つズグロモリモズという小鳥が暮らしている。
オレンジと黒のその羽に触れただけで、手に火がついたような感覚になる。
猛毒で知られるヤドクガエルにもあるバトラコトキシン(BTX)と呼ばれる毒で、
少しでも摂取するとまひや死に至ることもある。
神経や脳、筋肉の細胞にある「ナトリウムチャンネル」の機能が停止するからだ。

何十年もの間、ズグロモリモズやヤドクガエルが自分の毒で死なないのは、
BTXに耐えられるナトリウムチャンネルを進化によって獲得したというのが有力な説だった。
コブラの毒に耐えるエジプトマングースなど、この方法で毒を寄せつけない動物の実例もある。
しかし、この説を覆す論文が8月5日付けで「Journal of General Physiology」に発表された。

論文は、ズグロモリモズやヤドクガエルが「毒素スポンジ」を持つ可能性を示している。
毒素スポンジとは、ダメージをもたらす前に、致死性の毒をスポンジのように吸い取るタンパク質だ。

■イオンチャンネル自体に耐性はなかった

「この毒は天然の薬物のようなものと考えればよいでしょう。
 動物が身を守るために使う薬物です……自分を食べようとした相手にとても不快な思いをさせ、
 最悪の場合、命を奪うこともできます」。

こう語るのは論文の著者の1人で、
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校心臓血管研究所の生物物理学者ダニエル・マイナー氏だ。

ズグロモリモズやヤドクガエルが自分で毒を生成することはなく、
獲物の甲虫から毒を得ていると科学者たちは考えている。

すると、1つの疑問にたどり着く。
ズグロモリモズのような毒を持つ動物は、どのように自分自身を毒から守るのだろう?

<続く>

<画像>
スリナム共和国のシパリウィニ地方に生息するコバルトヤドクガエル。
(PHOTOGRAPH BY JON G. FULLER/VWPICS / ALAMY STOCK PHOTO)
https://i.imgur.com/vl5ZzxW.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/86d9de8e99589f59ca457732118d79ca46e3f8e3

2: スファエロバクター(東京都) [CA]

sssp://img.5ch.net/ico/morara.gif
そこで、マイナー氏の研究チームは実験環境で、
ズグロモリモズやヤドクガエルのナトリウムチャンネルの遺伝子を再現し、
さまざまな種の生きた細胞に挿入してからBTXにさらしてみた。

その結果、これらの細胞はBTXに勝つことができなかった。
つまり、ズグロモリモズやヤドクガエルのナトリウムチャンネル自体はBTXへの耐性を持たない。

しかし、さまざまな種の生きたカエルにBTXを注入すると、毒を持つカエルだけが生き延びた。

「これはナトリウムチャンネルを毒から守る何かがある、という手掛かりです」。
マイナー氏は有力な説として、すでに自ら特定していたスポンジタンパク質を挙げる。

マイナー氏らの研究グループは2019年、
別の猛毒サキシトキシン(STX)からウシガエルを守る毒素スポンジを発見した。
ズグロモリモズやヤドクガエルの毒素スポンジはまだ見つかっていないが、
もちろん発見を目指しているとマイナー氏は述べている。

カリフォルニア大学バークレー校の進化生物学者レベッカ・タービン氏はこの結果に感銘を受けている。
タービン氏は、毒ガエルがエピバチジンという神経毒に耐性をもつ仕組みを研究している。

「特に私の研究内容を考えると、(生きた毒ガエルの)ナトリウムチャンネルが
 BTXに反応しないことにとても驚きました。私たちの予測とは異なります」
と、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるタービン氏は語る。

ただし、タービン氏はこの結果を過度に一般化しないよう警告している。
「これはカエルが持つ多くの毒素の一つにすぎません。
とはいえ、彼らがテストしたケースについては、私は結果に納得しています」

<続く>

 

3: スファエロバクター(東京都) [CA]

sssp://img.5ch.net/ico/morara.gif
■毒素の研究、医療にも応用

遠く離れた島の鳥や熱帯雨林のカエルはニッチな研究テーマに見えるかもしれない。
だが、その生物学的な謎を解明することが世界中の人々に役立つ可能性もある。

「毒は歴史的に、特定のタンパク質に的を絞り、
 その機能を明らかにするうえで重要な役割を果たしてきました。
 また、医薬品設計の基礎にもなっています」とタービン氏は話す。

例えば、ウシガエルの毒に含まれる成分は抗がん作用を持つことが実験によって示されている。
また、フグからイモリまで、さまざまな生物が持つテトロドトキシンは、新しい麻酔薬の原料として注目されている。

「私にとって最も興味深い疑問は、なぜ動物たちは自分の毒で死なないのかです」とマイナー氏は言う。
「しかし(同時に)、この疑問は生物系について、根本的に重要な何かを私たちに教えてくれます」

<終わり>

 

4: ユレモ(千葉県) [ES]
交尾も危ない

 

5: スファエロバクター(茸) [BR]
フグは、なぜ自分の毒で死なないの?

 

40: イグナヴィバクテリウム(京都府) [US]
>>5
共食いしても平気なんだよ

 

47: デスルファルクルス(SB-iPhone) [ニダ]
>>5
ザクとは違うのだよザクとは

 

6: シュードアナベナ(SB-Android) [US]
シノヤマキシン

 

7: ミクロコックス(静岡県) [US]
牛乳のカゼインで内臓の臭み消しするようなもんかね

 

8: プロカバクター(静岡県) [US]
お前らが自分の臭いに気づかないのもこのスポンジのせいやで?

 

9: エントモプラズマ(東京都) [RU]
自分の毒で死んだショッカー怪人なら知ってる

 

10: アシドバクテリウム(東京都) [DE]
電気ウナギは何で感電死しないの

 

15: エルシミクロビウム(千葉県) [US]
>>10
小さい頃から大量に浴びてきたから電気の効かない体になってる

 

17: クロオコックス(埼玉県) [DE]
>>10
ゴムだから効かねぇ!(ドンッ

 

18: リケッチア(東京都) [GB]
>>10
ピカチュウは我慢してるらしいで

 

20: クロロフレクサス(光) [US]
>>10
脂肪で絶縁してる
でも感電はしてて徐々に失明してる

 

23: デスルフロモナス(SB-Android) [CN]
>>20
いてええええ!って言いながら電気出してると考えると笑える

 

39: テルモトガ(SB-Android) [US]
>>10
アンドロイドの夢を見てるから

 

81: (福岡県) [GB]
>>10
放電電圧より高い電圧を保っているので
感電しない
電位は高いところから低いところにしか流れないから

 

82: ジアンゲラ(神奈川県) [ニダ]
>>81
電位は流れない
電流だろ

 

11: ジオビブリオ(おにぎり) [US]
伊賀の影丸の村雨五兄弟

 

12: ロドシクルス(福岡県) [US]
毒のある鳥とかいるのかよ

 

13: ジオビブリオ(おにぎり) [US]
ウミウシは毒のある仲間を共食いすると
自分も毒が使えるようになる。

 

41: ヴェルコミクロビウム(SB-Android) [ニダ]
>>13
青魔法だな

 

73: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US]
>>41
バイデンがトランプの政策を行っているのは、、、

 

14: ニトロソモナス(光) [US]

https://i.imgur.com/yufaJt9.jpg

こういうやつだろ
なんか昔大学の薬学の講義で聞いたことあるわ

 

26: アシドバクテリウム(茸) [DE]
>>14
スガマテクズに見えた

 

16: アコレプラズマ(ジパング) [DE]

 

19: クロロフレクサス(光) [US]
毒ガエルの前世は悪人
毒で苦しむけど死なない呪いがかかってる

 

21: リケッチア(神奈川県) [EU]
毒キノコはなぜ自分の毒で死なないの

 

42: ヴェルコミクロビウム(SB-Android) [ニダ]
>>21
動物が対象の毒だから

 

22: ゲマティモナス(大阪府) [CN]
スカンクは自分のオナラで悶絶してるの?

 

24: ネイッセリア(神奈川県) [ニダ]
>>22
カメムシは閉鎖空間に閉じ込めると自分の匂いで死ぬ

 

25: アクチノポリスポラ(神奈川県) [SA]
毒蛇の毒で毒蛇は死ぬの?

 

34: コリネバクテリウム(茸) [US]
>>25
死ぬ。
血管に直接入ったら効く。
口から飲み込んだ場合は消化できる。

 

27: フィシスファエラ(東京都) [CN]
何年か前にカエルが絶滅しそうって騒いでなかった?

 

28: クリシオゲネス(ジパング) [US]
「残念でしたー♡
毒で死にませーん」

 

29: デスルファルクルス(愛知県) [CA]
人間もたんは口の中にあればまだ大丈夫だが、たんを吐くととたんに汚いものになる
口の中にあったものなのに、それをまた口に含むのは嫌だろう?
毒もそういうものよ

 

37: レンティスファエラ(庭) [RO]

>>29
そう感情的なもんじゃなく、毒なんだぞ。

死なないには、死なない理由がある。
例えば人間なら、カプセルに閉じ込めていて、カプセルを噛み潰さない限り死なないとか、何か理由がある。

その理由の話

 

30: テルモデスルフォバクテリウム(会社) [US]
毒素スポンジを特定できれば解毒剤にできるのかな

 

31: オセアノスピリルム(東京都) [US]
こういう事やぞ
http://imgur.com/zM4diLZ.png

 

61: アキフェックス(東京都) [HK]
>>31
それで言ったら乳の代りに1番だしを飲まされてたら風呂入ったあとに味噌汁に出来るみたいなことやん(´・ω・`)

 

32: アルテロモナス(広島県) [TW]
既に死んでいる説

 

33: デスルフロモナス(愛知県) [US]
毒をもつ鳥がいるなんて初めて聞いた
たまげたわ

 

74: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US]
>>33
ゲーフリ「まだいなかったよな」

 

35: カンピロバクター(香川県) [US]
つーか、毒なんだから、生命体が生きるには、毒を無効化するなどのタンパク質、もしくは毒を吸収する部分切り離す機能、がそなわっていると考えるのが合理的だ

 

36: テルモゲマティスポラ(東京都) [CN]
スポンジの許容量を超えたら死んでしまうのかね

 

38: レンティスファエラ(庭) [RO]
>>36
スポンジの話が本当なら、そうなるな。

 

43: ヴェルコミクロビウム(SB-Android) [ニダ]
毒スポンジって言うか、
単純に解毒薬のタンパク質持ってるからでよくない?

 

44: ゲマティモナス(福岡県) [ニダ]
神経毒と出血毒の違い?

 

45: クリシオゲネス(大阪府) [US]
そのカエルを丸ごと食べればそのスポンジも一緒に食べることになるから、つまり…🤔

 

46: エルシミクロビウム(光) [FR]
エリマキトカゲはサソリを喰っても死なないのはなぜ?

 

48: バークホルデリア(福岡県) [US]
毒に耐性がある生き物なら、毒を装備してないと衰弱死するだろ。

 

49: ディクチオグロムス(茸) [KR]
ウンコも毒だけど お前ら死なないだろ

 

50: ユレモ(東京都) [US]

調べたらとんでもない書籍が、

殺人うんこ

 

51: オセアノスピリルム(大阪府) [ニダ]
蚊はなんで自分の血を吸わないの

 

52: メチロフィルス(福井県) [CN]
>>1
コロナ菌もコロナにかからない

 

53: ミクロモノスポラ(茸) [RU]
よくヒーローや怪獣で目からビーム発射する奴いるが 発射してる間 目見えなくなるんじゃね? 照準合わないじゃん

 

77: テルムス(東京都) [FR]
>>53
あれ目じゃねーんだろな

 

54: マイコプラズマ(茨城県) [US]
影慶の穿凶毒手は使った本人も死に至るのに

 

55: デロビブリオ(光) [ニダ]
死ぬやつは滅びて死なないやつが生き残ったから

 

56: カルディオバクテリウム(東京都) [CN]
ナトリウムチャンネルじゃなくてナトリウムチャネルじゃね?

 

66: スフィンゴモナス(東京都) [US]
>>56
日本語の一般的な読み方はチャネルだけど、元の英語は一緒だよね
モバイルとモービルみたいなもん

 

57: デスルフロモナス(京都府) [LV]
お前らハゲガエルはなぜ死なないのか?

 

58: ヴィクティヴァリス(静岡県) [US]
角度

 

59: アナエロリネア(SB-iPhone) [ES]
みかんジュースと言えばやっぱりスポンジューだよな

 

60: オセアノスピリルム(兵庫県) [CL]
カメムシは自分の臭いで死ぬ

 

62: シネルギステス(ジパング) [US]
そんなすごい毒あるなら、
天敵がいないで繁殖しまくれるんじゃ

 

67: ハロプラズマ(光) [RU]

>>62
天敵も毒耐性持ちなのが結構いるわけで

人間も、少量の毒物を摂り続けていると
耐性がついて効かなくなる。
劣悪な衛生状況で生活してる人が食中毒を起こさないのはそのため。

 

63: シネルギステス(ジパング) [US]
そんなすごい毒あるなら、
天敵がいないで繁殖しまくれるんじゃ

 

64: パスツーレラ(群馬県) [DK]
影慶が死なないのと同じだ

 

65: スファエロバクター(新潟県) [US]
よくわからんが、スポンジボブもカーニーさんやイカルドの吐く毒に無反応なのと同じか

 

68: マイコプラズマ(東京都) [CO]
根性 根性 毒根性

 

69: ハロプラズマ(光) [RU]
あと、体の大きさも重要。
犬や猫は玉葱を食べると中毒するけど、人間ならピリ辛で済むのね。

 

70: フィシスファエラ(大阪府) [IN]
>>69
逆に、ネコにスマホ与えても何も起きないけど
人間に与えるとスマホ中毒になるしな

 

84: アシドバクテリウム(調整中) [ニダ]
>>70
とんでもねえ。
タブレットPCにネコお遊び用アプリをインストールしたらこのザマよw
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/app_0040/

 

71: ナウティリア(東京都) [US]
おまえらNTR耐性ってできた

 

72: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US]

まだ研究中のヤドクガエルやモルズルからは毒素スポンジは見つかってないのね

これを人間に備えられたらと考えるけど、生のたんぱくはアレルギー反応の対象だよね

 

75: ミクロコックス(茨城県) [US]
長々と読んだのに「俺達の戦いはこれからだ!」で終わる漫画を読んだ気分になった

 

76: テルムス(東京都) [FR]
えれーもんだなー

 

78: テルモアナエロバクター(新日本) [IN]
ポイズン

 

79: エリシペロスリックス(ジパング) [ニダ]
電気ウナギほなんで自分は感電しない?

 

85: アシドバクテリウム(調整中) [ニダ]

>>79
脂肪が絶縁体になってるって上に書いてあるだろ?

ちなみにデンキウナギは筋肉の擦れで電気を発生させるので
しばらく放電させておくと、くたびれて動かなくなる。
地元民は水を棒で叩いてデンキウナギを挑発し、疲れて電気を出さなくなった隙に捕まえる。

 

80: メチロフィルス(東京都) [CN]
毒を吸いとったたんぱく質がどうなるんだよ

 

83: ナウティリア(調整中) [IL]
すべてのカエルには毒あるでー
アマガエルでもさわった後は手をあらえよー

 

86: クラミジア(大阪府) [IN]
アイフィンガーガエルはなぜ自分のアイフィンガーで死なないのか?

 

87: リケッチア(東京都) [CA]

【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww
http://jooiu.snobu.org/Dyoe/164606166.html

東京2020オリンピックで話題になったダイハツ美人www

http://jooiu.snobu.org/CUDb/379785722.html

 

88: ゲマティモナス(茸) [US]
何処だったかアフリカ系民族は毒ガエルの毒を数種類混ぜた毒薬を作る 
触れると、めまいや怠さに始まり、呼吸困難に落ち入り、やがて死ぬという
数種類混ぜられているせいか、解毒剤のような物は無いそうな
しかし、その民族に伝わる解毒法、薬草をブレンドしその薬草を燻した煙を体に吹きかけ呪文を唱えるとたちどころに治るという
ゴルゴ13に似た話が出てくるが、あれは実話に基づいてる

 

89: クトノモナス(大阪府) [NL]
人間も毒を造る遺伝子が必要だ

 

90: ラクトバチルス(東京都) [ニダ]
植物の実などに含まれて居る青酸配糖体という物質は、直ちには毒性を示さないが、
食べられると消化器の内で分解されて青酸が単離することで毒性を表して食害者を
殺す機能がある。青梅など。

 

91: カルディセリクム(広島県) [KR]
頭部という大事な器官を守る頭髪がぬけるメカニズムにヒントがあるのかも知れん

元スレ: ・猛毒ガエルはなぜ自分の毒で死なないのか?定説覆す「毒素スポンジ説」 [439992976]